ウイズ日光 With NIKKO 10月収穫日「 KANKE GRAND 日光 」

 

 

「 With NIKKO 」ウイズ日光

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

” 大自然の命は待っている ”


~ 従来はそうでなかった日光での物事を始める ~

 

 

” 自分への配慮 ”
~「 ときめく 」こと ~

ある物事を行なった結果とりいれ得た実りの成果だけが収穫ではない。
自らの経験や驚きなどによる ” 気づき ” と ” 気づく繰り返し ” は自分にとってもっとも必要で重んじられる実りある大事な収穫のひとつである。
それは実際に種として気づきから得たことは学びとなり、自身の考え方や行動に大きな影響を与えるからだ。
人はもっとも大切なものは何かと問えば、それは実であると皆誰もが考えるだろうが、だが現実には種なのである。
単に物事を知ったという事実や習っているという事実に満足しているだけでは、あまりにも手短すぎるだろう。
何故ならば、身近に簡潔で要を得ているものの実は結ばない。
だから上に向かって進むこと( 向上 )や進歩・進展するために努力して結果や成果を得ようとすることはもっとなことなのだ。
しかしながらそれだけでは「 自分への配慮 」において質朴で実に約まやか( つづまやか )であり、自らおかれた現状や状況は変わらずそのままなのである。

何かが切っ掛けの ” 気づき ” によって心の持ちようがガラッと変わる心機一転。
ことさら「自分への配慮 」としての心の働きや心の動きで湧出すべし心機ならば、新しい沸騰ごとや確かな納得ごと、詰まり有益ごとや次いで着目ごとである。
先ずは自らの「アクティビティ( 活動 )」を疑いなくするための心得ごとが必要なのである。

明日死ぬかのように生きようとしても永遠に生きるかのように学ぼうとしても、何ものをも予断をもって退けないことを守らず結果的に自分の可能性を遠ざけてしまう。
そのような事柄の全ては心の働きや心の動きとして不必要なものであり、「自分への配慮 」として自身と向き合うということを疎かにしているからなのであろう。
” 自分に生きる生き方 ” として現実の状況に依存している限り存在する ” 状況的な自分 ” とそれでは成り得ない ” 本当の自分 ” に定まり得ない自分。
そうであるよりも「 自分である 」ことの状態を見出し ” 自分を生きる生き方 ” を手に入れるべきである。

自分の楽しい面白いを見つけ一人ひとり目的やゴールを明確にして使い分ける環境の中で、満足度向上や目的達成に繋げるために、気軽にそれぞれ自分の実りある収穫への道を探ってみよう。
今までにはなかったことや気づかなかったことと知らなかったことなどを行ってみると、” 気づき ” の切っ掛けになるのである。
自らの経験や驚きなどによる ” 気づき ” と ” 気づく繰り返し ” は貴重である。
それを自分でしか手に入れることができない学びに変え、自分の考えにして自らヤル気で行動に移さなければ、自分を変えられない。
その貴重な ” 気づき ” があるかどうかは人の ” 心の能力 ” 次第である。
自分の思い通りではいかないがやっていかねばならぬ結構な溜息混じり多き現実や状況であったとしても、それまでとは異なる見え方や捉え方がやってくるのではなかろうか。

人は自らの脳だけが能力ではなく、心も能力のひとつである。
「 自分への配慮 」は心を開くことも大切だが、 ~ 自ら心身の活動となる ” 元気 ” な心を育てる ~ ことによって ~ 感覚の活動を活性化させる ~ ことである。
脳が予測したものではなく、物事を感じ感知する五感( 視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚 )を通じて意識してみる( 意識を集中してみる )ことで感じることができる ” 心の能力 ” 。
すなわち、物事を感じ感知する五感( 視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚 )を通じて自らが意識してみる( 意識を集中してみる )ことで感じることができる ” 心の能力 ” 。
たとえ脳の振る舞いといえども感性面において物事に感じる能力としての感受性や感覚にあり、五感の心的イメージが心の振る舞いとして生じる。
さらには人間の様々な感覚は独立したものではなく、視覚と触覚・聴覚と嗅覚・味覚と嗅覚など人間の本来別々だとされる知覚が相互に作用し合って影響を及ぼし合うというクロスモーダル知覚が現象もある。
たとえば聴く音や見る色などにより涼しくも感じれば温かくも感じて心のもちようが変わる。

熱せられた海が沸騰し蒸発する気体の空に蒸されて湿気を帯びた陸は、まるで風無き洋上の筏。
この夏の灼熱多湿は異常な自然現象といえども、心身の疲れだけではなく、さすがに人の感性面における感受性や感覚をも鈍らす。
猛暑の狂った季節、グラスに入った冷たい水の中に浮かぶ氷りの軽やかな音を聞いても透明な色を見ても、実際には涼し気な感覚記憶だけであり、クロスモーダル知覚の現象による涼しさを感じることはできない。
四季が無くなるともいわれる続く異変だろうが暖冬だろうが冬支度の前に切れ目とする秋には、差し詰め灼熱多湿の ” 夏返し ” 。
人間は脳の振る舞いであろうが心の振る舞いであろうが、脳と心の動きや働きの区切りとして節目が無いと、自らを整えることができない。
触れる振り子の切っ掛けとして ” 気づき ” 、物事を始めるための手掛かりや機会、物事が始まる原因や動機。

道導( みちしるべ )か手引きの呪縛か要所に必要な場面があっても守株的な習慣の精神論など本能に入れる余地はないはずである。
思考や感覚・感性が停止してしまうだろう精神を強調しすぎれば、個々人の伸びしろを見ないし現実離れして未来を豊かに孕めず展望に富まぬ。
先立つ精神の力( 心の活動力 )という心の中の欲念からくる気魄にすぎない根性( 願望の気力 )では、その場限りの見上げた見込みの確信と負けん気の勇む期待にすぎないだろう。
それよりも物事に出会す( でっくわす )ことで振り子に触れて自ずと心そのものが賑やかに騒ぎはじめる「 ときめく 」こと( 自然の動悸 )を自発的に覚えて意欲となる ” 元気 ” 。
人にとって何よりも重要で必要なのは皆誰もが ” 元気 ” である。

人と置き換えても同じである大自然において万物生成の根本となる精気に満ち溢れ根源となる気が漲る ” 元気 ”。
人においては心身の活動の源となる力、人の生命を活動させるもとになる精力。
精神や身体の調子がよく健康が良好な状態であり、気力などが横溢( 汪溢 )で溢れるほど盛んであって生命力・活力などが旺盛で気分が上向きであるなどの状態にある ” 元気 ” 。

物心ついた子供の時から今まで、喜びや期待などで心が弾み胸がドキドキ高鳴りして気持ちが高まり気分が高揚したり興奮して昂り ” 元気 ” =「 ときめく 」ことが、果たして幾度( いくたび )あっただろうか。
そして、その ” ときめいたこと = 元気 ” を今尚残すものが果たして何処にあるのだろうか。
それよりも今、物事に出会すことで何かしらに接する切っ掛けにより ” 気づき ” 。
そうしたいと思う心の働きにより自ら進んで何かをしようと望む意欲的な ” 元気 ” =「 ときめく 」ことさえも少なくなってきているのではなかろうか。

そうかといっても、プラス思考をはじめとした自己効力感( 自己可能感 )や自己肯定感などは自分がある状況において必要な行動を遂行できる傾向にあるとしても、自分ならできるといった能力に対する自らの認識や認知と自らの在り方などを積極的に評価できる感情や自らの価値などを肯定できる自己感情や自己コントロールにすぎない。
これに比して、実際に人や物事などに接したときに自然と得られる「 ときめく 」ことは確実な事実として優位性がある。
それがたとえ喜びや期待などであったとしても、それはまさに実質的な実感として有意性のある ” 元気 ” の源になり得るのである。

 

 

KANKE GRAND 日光「 音楽教室 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 10月収穫日
” 秋風に心を知る ”
~ 秋声( しゅうせい )” 祭りの歌 ” ~

KANKE GRAND 日光「 森の茶屋・菅家亭 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 10月収穫日
” 出来秋に喜びと感謝 ”
~ 秋実( しゅうじつ )” 収穫の献立 ” ~

KANKE GRAND 日光「 創作工房 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 10月収穫日
” 錦秋に駆り立てられじ ”
~ 秋麗(あきうらら)” ネイチァー アート ” ~

 

 

趣意 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

「 KANKE GRAND 日光 」
→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

「 KANKE GRAND 日光 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号
「 KANKE GRAND 日光 」
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

KANKE GRAND 日光「 音楽教室 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号
「 音楽教室 」
” 大自然の風を聴き ”
〜 心を歌い音楽を奏でよう 〜

KANKE GRAND 日光「 森の茶屋・菅家亭 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号
「 森の茶屋・菅家亭 」
” 大自然の佳を嗜み ”
〜 食彩を求め旬を味わおう 〜

KANKE GRAND 日光「 創作工房 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号
「 創作教室 」
” 大自然の光を感じ ”
〜 着想を得て生面を拓こう 〜

 

 

お問い合わせ
TEL:0288-25-7388
メール → KANKE GRAND 日光

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号「 KANKE GRAND 日光 」

 

 

「 With NIKKO 」ウイズ日光

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

” 大自然の命は待っている ”


~ 従来はそうでなかった日光での物事を始める ~

 

 

「 自分である 」こと

しなやかで優しい “ たおやか( 手弱女 )な女性 ” 、毅然として雄々しい “ ますらお( 益荒男/丈夫 )な男性 ” 、あらまほしい日光人とコミュニケーション能力。
男女ともに積極的( 外交的 )に揺るぎなく押し切りがちのアグレッシブな人であっても消極的( 内向的 )に引っ込み思案で受け身がちのパッシブな人であっても姿質( 外面的・内面的 )は皆んな同じである。
その場その場の単なる状況にすぎない働き掛けや駆け引きなどその時その時だけでしかない人の強い弱いを問わず、皆誰もが人と人が関わり合って ” 街・人・仕事 ” を築き上げるうえでは、頑張らなければならない自らに解決すべき問題や対応すべき課題を皆誰もが一人ひとり少なからず抱えている。

皆誰もにみられる創造性であり、新しくて価値あるものをもたらす創造活動は人々に賞賛されるものだけではなく、創造性は卓越した才能と運と能力だけでも決してない。
皆誰もが何かしら自らの問題や課題に気づき、人は絶えず解決や対応にあたって何らかの改良や工夫を重ねるなど新しいものへの創作や発見をしてもいるだろう。
” 自分を生きる生き方 ” は絶えず新しい経験をもってして築かれてゆくのだから、「自分であること」の状態という諸々の瞬間は常に新しいものであり、その意味で人は皆誰でも絶えず自分自身を創造( =自由 )しているということができよう。
創造性や創造活動を ” 街・人・仕事 ” に限定して捉えるのではなく、ひとり一人にとっての新しい経験をも含めた広い意味において捉えていこう。
どのような状況になろうとも人間には一つだけ問いと答がある。
そこには自由というものが残されており、それはどう行動するかということだ。

人が常に新しいもの( 潜在的な可能性 )を生み出し絶えず自分自身を創造していくことができるのは、先ず第一に大自然の呼びかけであり、生命の創造的努力( 自分の自由な可能性を求める )という生きる力( 生命の推進力 )に自らが応えるからなのである。
” 街・人・仕事 ” に潤いをもたらす大自然( 自然環境 )なくして、人は ” 自分を生きる生き方 = 「 自分である 」こと ” を実践し実現することはできないだろう。
自然環境においてこそ自分自身の創造( =自由 )があるならば、日光の大自然においてこそ創造性が現れることになり、創造活動が実ることになるのである。

強い弱いを問わず人は頑張らなければならない自らに解決すべき問題や対応すべき課題を一人ひとり少なからず抱いているといった皆誰もにおいて「 条件はみんな同じである 」。
大自然の懐に抱かれる ” 自分である状態 ” において気軽に自らを話しお互いに語り合えば全てが分かるだけではなく分かち合える。
コミュニケーションの力によってその人が本来もっている性質や考え方をお互いに知って分かち合える仲の良い間柄 ” 拠り所 ” 、何事も少しのことにも専ら導き教えてくれる先達はあってほしいもの。
ライフから芸術や教育と街づくりモノづくりなどをはじめビジネスその他までの様々な種類( 分野 )で活発な ” ワークショップ ” も含め参加者は体験を通じて創造と学習を生み出すべく能動的( 主体的 )に動くことができる様々な「 アクティビティ( 活動 )」。
自らの行動を通じ学ぶことでお互いにより理解を深め合い、個人からグループまでの一人ひとりにおいて物事の成り立つ根拠となる事柄や支えともなるものが見えてくる。
気心の知れた親しい「 With NIKKO 」ウイズ日光、あらまほしい日光人とコミニュケーションの在り方が根をおろしはじめる。

自然と人間との対比はきわめて不確かなもの(ますます薄弱)となる中で、 ” 街・人・仕事 ” に潤いをもらたす大自然の生命力。
自然と対置された知的創造性における街環境や仕事環境であるよりも、呼びかける大自然の命あふれた自然環境に触れることにより人は自らを話しやすく互いに語りやすい。
人は皆誰もが、ひとり一人かけがいのない大切な存在として 「 自分である 」ことの状態において 〜 大自然の風を聴き心を歌い音楽を奏でることができる 〜 大自然の佳を嗜み食彩を求め旬を味わうことができる 〜 大自然の光を感じ着想を得て生面を拓くことができる 〜 そんな ” With NIKKO ” ウイズ日光でありたい。
成果が伴うよう得るものが多い実り豊かな環境に包まれた日光の大自然の中で皆誰もがひとときを楽しみながら年間を通して自らが末長く交流を図りお互いに意思を伝え合うことのできる。
充実した ” 2way コミュニケーション ”( 自分を表現することことができ他者の表現をも理解することができること )をもたらし自分を探る「 With NIKKO 」ウイズ日光。

皆誰もが努力するべき本当の自分を使いこなすことのできる活気に満ち溢れた多様な「 アクティビティ( 活動 )」が見つかるだろう。
豊かな自然に溢れた日光の自然環境に触れることにより皆誰もが努力するべき本当の自分を使いこなすことのできる活気に満ち溢れた利用者の心身の活性化をもたらす活動。
一人ひとりが ” リラックス( relax )” して身体を動かしつつ心を開き心を解き放ち広げてゆく素直な心をもって自由な発想の転換ができる「 With NIKKO 」ウイズ日光、本当の自分を探す或いは達成する価値がある。
まず先に他の人に喜びを与えながら自らが頑張れば頑張った分の三倍も五倍もいつか自分に返ってくるのであり、他者をも楽しませ喜びを与える人は同じように自分自身の喜びと満足を得ることになる。

コミュニケーションをとる文化が日常化してくる日常生活の中に自分の楽しい面白いを取り入れながら心身の活性化につなげるための活動全般を目指すといった皆誰もがお互いにこのような気持ちで新たに ~ 従来はそうでなかった日光での物事を始める ~

” 街・人・仕事 ” であっても「 不易流行 」として、いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも新しく変化を重ねているものをも取り入れていくことであり、その中で同じ自分でいれば人は必ず退屈で倦むに決まっている。
人は何処までいってもその人で只管その道一筋であっても ” 人は変わってゆく ” ものであり、自分が変われば同じ物事が違って見えてくる。
人が変わると当然見なされるなら人に同じ気見合いなどはなく、全てのその時その時は違う時であって大自然というものもその都度変化して違う。
人間自体も大自然の一部、自分を自分でコントロールする人と置き換えても同じである大自然という全てが抽象的であっても暈けることはない。
生活や文化にも深い関わりを持つ自然、たとえ見ているだけでも森羅万象に命あふれる大自然から教わることはできるので、そうしているうちに「 自分である 」ことの状態という何かが分かってしまう。

” 自分に生きる生き方 ” として現実の状況に依存している限り存在する ” 状況的な自分 ” とそれでは成り得ない ” 本当の自分 ” に定まり得ない自分であるよりも「 自分である 」ことの状態を見出し ” 自分を生きる生き方 ” を手に入れよう。
自分の楽しい面白いを見つけ一人ひとり目的やゴールを明確にして使い分ける環境の中で、満足度向上や目的達成に繋げるために、気軽にそれぞれ自分の実りある収穫への道を探ってみよう。
ようこそ! 自らも楽しみ人々にも多くの喜び与える「 With NIKKO 」ウイズ日光へ!!
” 大自然の命は待っている ”

 

 

 

 

■ プロジェクト設立 :
With NIKKO ウイズ日光
ネーミング / 基本的考え方 / 運営 / 展開 / プロジェクト内容 / ロゴマーク / 活動推進施策・開発・制作等
Copyright © With NIKKO ウイズ日光. All Rights Reserved. Photo / Image Credit With Copyright.
■ 創設 :
2023年9月
■ 運営と展開内容 :
アクティビティの基本的な活用( アウトリーチも含む )/ 目的とゴールの明確化 / 種類( 分野 )アウトラインの枠組み / プログラム形態の企画・作成・推進 / 関連性・発展性の展開 / 発表会の開催 / 実践後の評価と継続的改善 / ステップアップ / 情報発信とコミュニケーション媒体運営・機関紙の発行 / 活動推進・プロモーション / ブランド開発・諸制作等他
イベント・講演会・演奏会・展覧会等の企画と開催
国内外アーティスト・講師等の招致と催事企画運営
■ 事務局 :
OFFICE KANKE 「 KANKE GRAND 日光 」内

 

 

趣意 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

「 KANKE GRAND 日光 」
→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

 

 

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

KANKE GRAND 日光「 音楽教室 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号
「 音楽教室 」
” 大自然の風を聴き ”
〜 心を歌い音楽を奏でよう 〜

KANKE GRAND 日光「 森の茶屋・菅家亭 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号
「 森の茶屋・菅家亭 」
” 大自然の佳を嗜み ”
〜 食彩を求め旬を味わおう 〜

KANKE GRAND 日光「 創作工房 」
→ ウイズ日光 With NIKKO 9月創設号
「 創作教室 」
” 大自然の光を感じ ”
〜 着想を得て生面を拓こう 〜

 

 

お問い合わせ
TEL:0288-25-7388
メール → KANKE GRAND 日光

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

8月:南風月

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

「 南風月 」 ” 夏休み!”

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

7月:感覚と感性の大切さ「菅家塾」

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

……… 時には「 ” 感性 ” が衰えてきている 」のではなかろうかといった ” 気づき ” はあるだろうか。………

感覚的な認識能力一般として日常的にはセンス ” sensibility / Sinnlichkei ” である感性が文化固有の見方や考え方だとは言わずもがな、感性の衰えというものがコミュニケーションから思考支援まで幅広く使われる現社の様々な場面で不可欠なコンピュータリゼーション( computerization )が与える影響だとも言わずと知れたことだが、アイステシス ” aisthēsis ” である感覚・感性・感覚的知覚として誰しも具有せる感性と精神とを同時に触発する価値を捉えるならば、そもそも人間の必ず関わらざるを得ぬ価値や意義は殊更大きいのである。

個性アイデンティティである感性センスは個人固有の特性パーソナルティー性質や性格として個人を特徴づけているが、一方で感覚的知覚である感性アイステシスは本来の人間性において自分を生きる本来の自分らしさであり、変わらず持ち続ける個性として主体性にある感性センスとともに感性アイステシスは個人が持つ変わらない人間的なものとして人間性豊かに人間性が感じられるといった意味で同じく自覚や意志に基づいて自らに働く( 又は他に及ぼす )作用を伴う主体性にある。

無意識的な過程でもある感性とは、包括的且つ直感的な心的活動とその能力により物事を深く感じ取り考え理解する働きと作用を伴う感覚から感情(感情に伴う感覚)までをも含む知覚( 感覚的知覚 )を意味するものである。
気弱を払拭し感性を引き起こすこと( 心を動かすこと )にアグレッシブとなって知覚の恒常性における感覚モダリティ( 五感 )を冴え渡らせ、外界に触発され受け止めて物事を判断・理解する思考力( 知性 )の悟性に認識のネタを与えることだ。

感性は意識的且つ分析的な認知過程というよりも無意識的且つ情報総合的な過程と考えられ、感性はまた、発見や直観や経験則に基づく問題解決や課題対応と意思決定の方法であるヒューリスティックス ” heuristics ” やインスピレーション( 閃き )と暗黙知など論理的に答えを導くには条件が不足している状況下で瞬時且つ的確な判断を下す能力と、既存の知識や概念に囚われない画期的な発見や創造を行なうことにも繋がる。

現代は特に人は目新しく変わっている新奇を迎えるにのみ ” 物質的な恍惚を求めるあまりに感覚や感性を疎かにすることにより我を忘れてしまっている ” ともいえるが、外界からの刺激を受け止める自らの感覚的能力( 感受性 )や心的能力( 感性 )を高めることは遥かに気まぐれであり、” 自分を整える ” 自然体にある。
人の意識の中には事実よりも根源的なものがあり、思考や意志と行為などの諸作用の遂行者( 自我 )である自分を整える働きそのものに他ならならず、この ” 自分を整える ” という行為があらゆる自己事実の根底にあって、そこでは行ないとなされた事とが一つになっているといった人間の自覚的な行いとなされた事( 事行 )が重みをもって登場するはずである。
それ自体が無意識的であっても遥かに未来を豊かに孕み展望に富んでいるといえ、そこに浮き上がってくるのは人の感覚や感性の衰えとともに極身近で大切な「 息遣うこと、味わうこと、目で見ること 」における意識の擦り合わせ ” 気づき ” の至り無さ( 無意識 )にある日常性にまつわる何かということかもしれない。

日常の自由という枠を超えたところに見出される喜びは何処にあるのだろうか。
修行というものが修業や習業に強く傾きつつある中で、修行とは単に技を習得するのみならず技とともに人間をもつくるというの意味や意義が希薄となってきているとしても、得意技ばかりの自らを不始末・不都合な人間だとも信じはしまい。

……… 時には息遣いや味わいと見る目に意識を向けて活かすなら、せめて感覚や感性を高めることを望んで期待するなら 、「 正息や正味と正見が通った自分 」という自身自然体で ” 自分を整える ” ことにより自ら自分を生きることの全ては自ずと改善できうるだろう。
自分らしさの感覚や感性を持ってこそ自分の楽しい面白いを自ら誇れる自分で生き抜けるという意識の擦り合わせによる気づきを得たほうが勝ちである( 得をする )。………

 

 

→ ” 息遣うことの大切さ ”「 音楽教室 」
→ ” 味わうことの大切さ ”「 森の茶屋・菅家亭 」
→ ” 目で見ることの大切さ ”「 創作工房 」

 

 

→ ” お知らせ “ KANKE GRAND 日光

◾️ 「 夏のセミナー 」7月1日〜8月31日

○ KANKE GRAND 日光 「 菅家塾 」
” 才能と運と能力 ” ピース シンキングセミナー(心構・習慣)
グロース マインドセット醸成(成長マインドセット)
ポジティブシンキング トレーニング(維持・増進)

○ 音楽教室
” 息遣う ” 体験 リラックスセミナー
音楽 ピース ブリージング(呼吸)
声楽 / ボイストレーニング / 朗読 / 会話(声音)
気流・発声・調音(言語音)方法(声遣)

○ 森の茶屋・菅家亭
” 味わう ” 体験 リラックスセミナー
嗜心 ピース ブリージング(玩味)
嗜む / 嗜み(心得)
好み / 親しむ / 整える(持ち前・持ち味)

○ 創作工房
” 目で見る ” 体験 リラックスセミナー
作出 ピース クリエイティブ(表現)
絵手紙 / 絵葉書 / 絵端書全般(自画)
俳画 / 詩画軸 / 草画全般(自画賛)

 

 

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 別冊集「 菅家塾 」
※ 「 菅家塾 」: 菅原道真(菅家)家塾「 菅家廊下 」より命名

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 ご案内( ご挨拶 )
※ 「 菅家名 」: 由来

 

 

お問い合わせ
TEL:0288-25-7388
メール → KANKE GRAND 日光

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

6月:自然体と変わるローマン「菅家塾」

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

……… 生のままで何も書かれていない( 何も手が加わっていない )状態である白紙という先入観のない態度を持った ’ 真っ新の真っ白き ” その中に自分を生み出す大変さ、自らの生みの苦しさを避けては通れない。
余裕のマージン( 余白余地 )を図りつつ白紙に自分を映し出せば、生まれつきではない自分のマインドセットを変えることができる自らの思考が見えてくる。………

生きて来たこれまでの経験や知識と人や環境との関係性など様々な要素から成り立つ自分の考え方 / 好み / 習慣などにより自らが持つ無意識の思考・行動パターンをはじめとした物事を捉える時の思考の癖( 習慣 )や固定観念と思い込みなどが含まれる生まれつきではない自分のマインドセット。
自分の思考や行動の根幹を形づくっている自分の考え方の基本的な枠組みである ” マインドセット mindset ” の持ち方次第や状態次第によっては自分を大きく変えることができる。

何時でも何処でも常にフィットするように、自らの振る舞いや身心の状態を変化させている自然体と変わるローマン( ロマン )。
見せ掛けのフリ( 振り風 )さえもしなくてよければ何時何処でも同じでなくてもいいといった気持ちで余裕のある自然体。
身心が有りの儘でいて気負いのない自然な態度と無理のない姿勢による振る舞いで、「 自分を整える 」コツを探ってみることさえすれば、生まれつきではない自らの強い憧れや望みのローマンはいつしか変わってゆくだろう。

確固として揺らぐことのない認識ないし考えをもつ人間の信念は、本人の意識の有無にかかわらず望みが叶うかどうに大きく影響するだけである。
常に一貫性で一辺倒に倒れ掛かるよりも自分のマインドセットを知りマインドセットを変えることを恐れずマインドセットを ” しなやか ” にして身構え過ぎず心構えで、時と場にそぐう自然体で「 自分を整える 」ことさえできればローマンを追い自らが駆り立てられるだろう。

多様化( 多様性 )によって全てが大きく変化する中で、自分を整えるためには多様な価値観があることを知り自らの力を注ぐべき事柄の意味や本質を認識把握することである。
自らを自ら知り自らの考えについて自ら考え「 自分を整える 」といったことへ向かうことになる人間それなりの目的意識をもった自ら意図する活動としての意志の表現といったものに対置するような特定の精神の在り方でもある自分を生きる生の表現( 生き方 )は遥かに気まぐれである。
それ自体が無意識的であっても遥かに未来を豊かに孕み展望に富んでいるといえ、そこに浮き上がってくるのは人の感覚や感性の衰えととも表現力や行動力と創造力の衰えにまつわる何かということかもしれない。

 

 

→ ” 自然体と変わるバランス ”「 森の茶屋・菅家亭 」

→ ” 自然体と変わるプライド ”「 創作工房 」

 

 

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 別冊集「 菅家塾 」
※ 「 菅家塾 」: 菅原道真(菅家)家塾「 菅家廊下 」より命名

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 ご案内( ご挨拶 )
※ 「 菅家名 」: 由来

 

 

お問い合わせ
TEL:0288-25-7388
メール → KANKE GRAND 日光

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

5月:見つけだす「菅家塾」

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

「 菅家塾 」2023年度アウトリーチ ” 変わる ”
〜 5月キャンペーン ” 見つけだす ” 〜

 

皆誰もが持っている才能と運と能力だが、才能は伸びるし運は運びどころで動くし能力は止まらない。
変化するための原動力である力だが、明日死ぬかのように今日生きようとして我武者羅に力んでいては疲れるだけであり、手を抜かずに力を抜くことだ。
自分の持っている才能と運と能力を持て余し自らに向こう見づ色ばむところや泥むところともなれば憂さ晴らしで自らを無くなすしかないだろう。
才能と運と能力に頼った危ない試みは一切しないほうがいいということだ。

言わずもがな自らコントロールできるのは生だけであり、死を自分自身でコントロールすることはできない。
才能と運と能力で生きることに威信を賭けなければならないわけではないのであり、そうムキにならないことだ。
才能と運と能力をもってしてムキになると損をするだけである。
釈迦力になって持ってる力を出し切ろうと力の限り押し通しても無記になる ” 自分を生きる ” という答えの無い問いを考え悩み続けず、今に集中することだ。

何事につけ答えが得られない問題は際限無い思い込みに惑わされるだけで何の徳にも利にもならなし関わるべきではない。
そもそも答えの無い ” 自分を生きる生き方 ”によって授記を与えてもらえる保証など何一つもないのだ。
自分を生きる限りは常に絶えずしっかりと自分を感受して受容さえすれば踊り狂いや思い切ったる死に狂いはしないだろう。
自らに対し先ずは晴れやかなる胸臆を明白にしてハッキリとした意識の広がりをもつべきである。
生きるという自分の体で行い口で話し心に思う ” 身口意 ” をコントロールできるが、そのために必要なのは釈迦力にならず自分に集中することである。
偶には死を意識すれば今に集中し易くなり、今の自分を生きる生き方を見つめ易くなる。

力を抜くことは単に手を抜くという意味ではなく、力んで凝り固まるとなく頭の回転さえ速いならば何事につけても事前に満点の答えなど出せないということを感覚的に知ることができるだろう。
何事もゼロかイチでしかなく、敢えて熟考しないで ” やらないかやるか、できないかできるか、” それしかない。
人間の思考には力の限界があり、ましてや自らを脱皮し変えていかない限りは思い込みに惑わさるだけの答えが待ち受けているにすぎず、決して満足できるような正しい答えが出せるかどうかさえわかない。
自らが試みる意識の広がりの内に今の自分を生きる生き方を見つめることの切っ掛けにより気づきがある。
些細なことでも気づいたことは記憶に残し留め置くことなくポジティブな態度のプラス思考によって即座に動くならば、自らが大きく開花し成果となって現れるやもしれぬ。
まさに人間の才能と運と能力とは、そもそもそういうもんであろう。

 

 

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 別冊集「 菅家塾 」
※ 「 菅家塾 」: 菅原道真(菅家)家塾「 菅家廊下 」より命名

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 ご案内( ご挨拶 )
※ 「 菅家名 」: 由来

 

 

お問い合わせ
TEL:0288-25-7388
メール → KANKE GRAND 日光

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

4月:置き換える「菅家塾」

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

「 菅家塾 」2023年度アウトリーチ ” 変わる ”
〜 4月キャンペーン ” 置き換える ” 〜

 

いつも同じである ” お定まり ” 、いつも同じで新鮮味がない ” お決まり ”。
同じ事を繰り返し毎度通る経路(決まった脳の回路)” routine ”( ルーティーン / ルーティン / ルーチン)。
取り計らって取り捌き処理して繰り返し必要とされるルーチン、日常の中で仕事や作業と取り組みを当たり前のように定着させてスキルを習得するために反復練習を繰り返し必要とされるルーチン化、やる気が出易く気分の切り替えがし易いために習慣化させて繰り返し必要とされるルーチン。
ルーチンは同じことを繰り返すことで自らの向上性や将来発展してゆく可能性(見込み)などに役立つだけではなく、自分の成長を感じ易く変化に気づき易かったり逆に不調のサインを感じ取ることができる。

多くは反復で生まれる習慣も繰り返すうちにそもそもの行動理由を忘れがちになるとはいえども変えたくない人はいるだろうが、毎日が理想的だとして何となくそのままでいいと幸せまで感じている人が決まった脳の回路ばかりを使ってそのまま同じやり方ばかりやって固まってしまった守株的な頭や人生を取り戻してこそ初めて幸せに心地良く生きられるという根本の意味を理解できないのであれば、それこそ脆い。
長く続く習慣は第二の天性として最善の結果を生むこともあるが、慣れすぎ頼りすぎれば、変えせざるを得ない習慣を懐かしみ不安がり、変えることに勇気を必要とする。
もし判断を誤れば自らを取り巻く変化する環境に対応できず、取り戻すことができずに置いてきぼりを食らう例も少なくない。

不安とは、自分の先行きの一点に気がかりな心配の思いを心に集中させる自らの思いや考えと心的作用の唯一筋に執着が起きる繋念によって自らが不自由になることである。
だがしかし、不安は欲望であり、人皆誰もが心は心を立起こせることができる。
”自分はできる”といった可能力性を顕在化することは可能でも、自らの心機よっては可能力性の最善は破滅し力能は発現に向かわない。
自分と自分自身の生活世界との同時発心に未来効果を眼界展望する力能の発現は自らをかけた慎みと潔さの妥協せぬ勇気の責任と謙虚さにある。
心の怯み動揺のない攻め強さと心の誤り不覚のない注意深さは、一方から他方へと自分自身が自ら発心して時を一変させる基調なのであり、自分自身の生活世界を巡らす勢いを取り戻し盛り返す自らの心を貫く勇気を維持しえる。

変化とは、成り行きという結果の疑問符であり、変化がなくなれば最後の感嘆符であって今までしてきたことを終わらせることにでもなれば、これこそお仕舞い。
先ずはこれまでの慣れすぎ頼りすぎの習慣を客観視することからはじめ、変えせざるを得ない習慣の不安を欲望として置いてきぼりを取り戻すためには日常のワーク ライフ バランス の動きに対し、習慣ではなく経験として継続された高い意識と多くのエネルギーを必要とする「 一定のリズムを取り入れること 」と「 新しい経験への刺激的な挑戦に向き合うこと 」で疲れた頭(脳)と心を休めて楽にさせ滑らかにし、自分の自由な可能性(静かなる喜び)を得ることである。

 

 

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 別冊集「 菅家塾 」
※ 「 菅家塾 」: 菅原道真(菅家)家塾「 菅家廊下 」より命名

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 ご案内( ご挨拶 )
※ 「 菅家名 」: 由来

 

 

お問い合わせ
TEL:0288-25-7388
メール → KANKE GRAND 日光

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

3月:別冊集「 菅家塾 」

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

「 菅家塾 」アウトリーチ
〜 2023年度キャンペーン ” 変わる ” 〜

 

特に多様性が尊重される中で、人は生き易さや働き易さを向上させることができる。
人は自分が変わりたいと真剣に思っているのなら、人は自ら絶対に変わることができる。
自分が変わるか、自らを取り巻く環境を変えるか、本当にそう思ってやればいい。
不易流行とはいえども変わりたくない人はいるだろうが、何となくそのままでいいと幸せまで感じている人が変わらぬものに基づきつつ変化し新しさをますことの両方が揃ってこそ初めて幸せに生きられるという根本の意味を理解できないのであれば、それこそ脆い。
変わらないことの正しい筋道を知らなければ基礎の確立には臨めず、変わることの正しい筋道を知らなければ新たな進展にも臨めない。

どうしたいのか、どう考えているのか、自分では何をすればいいのか。
行動に移せるかどうかは、自らがやらねばと思えるかどうかに掛かってくる。
圧倒的な努力なしには難しいとかできないとか思い込んでしまいがちだが、自らを変えたいと奮起するように、その切っ掛けは何処にでもある。
人として大事な鍵となる ” 才能と運と能力 ” は人それぞれ皆誰もが持っていて、燃え尽きを防いで目指すゴールへと確実に近づくにはエネルギーが必要になる。

それは脳を鍛えるのでもなく心を整えるのでもなく、実質的な目的(目標)のために実際に自らを動かし積極的に行動する自分の実行力でしかない。
より効果的且つ効率的で円滑に(人間関係や対人関係も含め)生活や仕事をするための方法を編み出しつつ、無駄になっていた多くの時間を削減して自分の時間に対する満足度を増すことである。

「 ワーク ライフ バランス 」を改善して仕事と生活が上手く両立できるように心身の健康な状態へと改善するなど、ストレスや疲労感と睡眠不足などを軽減させ、燃え尽き症候群の程度を低下させる新たな生き方や働き方を(学び方も含め)検討する肯定的な結果を得られたと皆誰もが思える「 余裕を持って手を差し伸べるアウトリーチ ” outreach ” 推す力・推される力 」。

自らの技術や能力をアップ(向上)させるスキルアップとして「 仕事や生活に(学びも含め)対する能力を向上させる行動 」の充実、自分を生きる上で真剣に取り合うべきその代価を構成する自らの動的な状態における ” 自分らしさ ” による自己への配慮として「 積極的な変革と実践の行動 」の充実、思いやりや気遣いの気持ちと愛情など ” 人間らしさ ” による「 他者を配慮した行動 」の充実。

知的な技術や能力の合理的な変革に人間らしさと自分らしさを認め、知性に加えて感情や意欲などから連なる生活人に人間らしさと自分らしさを認め、皆誰もがワーク ライフに自ら行動を起こしてはたらきかける能作人であり創作人であるからには創造的人間として人それぞれ自分の自由な可能性 ” 静かなる喜び ” を皆と共に紐解いてみよう。

 

【 「 菅家塾 」: アウトリーチの基本的考え方 】

実践的な行動(活動)と連関する実質的な能作及び創作に基づきコミュニケーションを図った実際に役立つ実用適応型アウトリーチ手法

 

【 「 菅家塾 」: 実用適応アプローチ 】

◾️ ライフ デザイン手法( 生涯生活設計方法 / 具体的生活様式 / 人生計画・設計方法 / ライフプラン等 )
◾️ ワーク デザイン手法( 仕事改善・改革方法 / 目的技法・問題解決技法・課題対応技法 / キャリアプラン等 )
◾️ スタディ デザイン手法( 学習計画 / 目的・対象・介入方法 / 評価・測定方法 / 改善・進化 / 学習プロセス等 )

※ 別枠 : デザイニング( 発想方法 / 目的設定 / 計画策定 / 仕様表現 )

 

◾️ プランニング手法( 計画・企画立案 / スケジュール・プログラム・チャート図表等 )
◾️ コミュニケーション手法 / 文章作成・構成・編集手法等
◾️ プレゼンテーション手法 / 情報・データ収集手法 / ファイリング整理手法等

※ 別枠 : コーディネート手法( 発想方法 / 各要素調整 / 全体統一性 / 効果的推進 )

 

◾️ アート制作手法 / 造形制作手法 / デザイン制作手法
◾️ 音楽演奏手法 / 声楽歌唱手法 / コーラス歌唱手法 / 演出・構成手法 / その他 * ボイス トレーニング
◾️ パソコン操作利用手法( 各種アプリケーションソフトウェア導入展開等 )

※ 別枠 : オーガナイズ手法( 発想方法 / 交流・催し企画・計画 / 展開・運営等 )

 

【 「 菅家塾 」 】

《 開催 》: 随時
《 領域 》: 一般 / 文化系 / 技術系/ 教育系 / 事業系 / 経営・販売・営業系 / その他
《 対象 》: 個人(老若男女)/ 社員・所員・職員・団員 / 各種グループ / その他 * アーティスト / 小中学生
《 範囲 》: 個人 / 学校 / 会社・事業所 / 施設 / 各種団体 / その他
《 場所 》: KANKE GRAND 日光「 菅家塾 」/ OFFICE KANKE 別途「 集会場 」
《 移動 》: 訪問・出張 有 / * zoom 可

 

お問い合わせ
TEL:0288-25-7388
メール → KANKE GRAND 日光

 

 

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 別冊集「 菅家塾 」
※ 「 菅家塾 」: 菅原道真(菅家)家塾「 菅家廊下 」より命名

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 ご案内( ご挨拶 )
※ 「 菅家名 」: 由来

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

2月:あヽのよろし

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

待ち望んで漸く1年経った何事もするにとっても良い月 ” 麗月 ” 。
この世は何事も「 お互い様 です 」とした方がいいんじゃないかな。
50/50 の fifty-fifty に甘い罠があるわけじゃぁなく、賞賛に値する価値がある。
選択肢はあるにしても人の欲求は変わらず互いに同じ事を望んでいる。
何につけても余程の半分半分という五分五分は ” 精神的によろし、とても素晴らし ” 。
二つのものの間に差や開きもなければ優劣や多寡もない丁度よい程度の「 お互い様 です 」をもってすれば、何よりも潜在的な発展の可能性を秘めた良きにつけ悪しきにつけ ” 機(潜在的可能性)” による力能の発現へと向かうことができるというものさ。
余裕こそが酸いも甘いも嚙み分けることのできる人だけが持つことのできる力であり、できるだけ力の入れ加減は100%ではなく、お互いに50%づつにして余地を残すことだ。

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

1月:生む月

 

 

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

「 自分を整える 」自然体づくり
” リラクセーション( relaxation )” に伴う
〜 大自然からの提案 〜

 

 

 

 

一新、開けてゆくことへの期待。
思い通りを追求してゆけば閉じられゆくことになり、その先に本当の安心はないはずだ。
自分に生きる思い通りを追求する生き方を破りさえすれば、自分を生きる生き方によりものの見方や考え方が開けるはずだ。
自らの思いや考えに閉じ籠っている在り方を開いてゆく働き ” 開化(かいけ)” 。
改め、思い込みの解き放し方や執着の手放し方を見出してゆけば未来を予感させ、全てが開いてゆくように見える。
それは自らの心をコントロール(制御)することでもあり、これまでの生き方を問い直す契機かもしれない。
開けるとは、決して自らの思い通りを追求してゆくことではないはずであり、自分軸を持って思い通りに行動できればできるほど高まる自己肯定感(効力感)や自信は果して本当のものなのだろうかと問われると、単純に肯定も否定もできないないだろう。
ものの見方や考え方の視点は自分軸と他人軸との相違が得てしてあるからには、思い通りを追求するのではなく、思う通りにならない心(意地)を生じさせることなく、関連がある他人軸をも見て取り擦り合わせ、自分軸にあるであろう思い込みや執着に気づき学ぶことが重要だ。
全ては「 学ぶ意欲」によってはじめて、ものの見方や考え方の全ては開けてゆくはずであり、未知の世界に対処する知恵が未来にとって必要だ。

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.