努力の余力 ” 力のいろいろ ”   思巡の活力:【 Ⅲ 】「 変進力 」

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

      〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

Rehearsal of the Pasdeloup Orchestra at the Cirque d’Hiver, between circa 1879 and circa 1880. John Singer Sargent, The Museum of Fine Arts (often abbreviated as MFA Boston or MFA) is an art museum in Boston, Massachusetts.

 

 

   ー 自分を生きる地域を活かす ー

 

KANKE 塾:” 地域プロモート ” 開催中

  Community-development

 

・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点

– feasibility of community strengthening –

 

” 地域への配慮 ” という大切な活動によって地域の発意と創造の志向性とその可能性に勇往邁進しよう

 

 

→ KANKE 塾 : 地域プロモート《 概説 》

→ KANKE GRAND 日光 : エッセンス《 趣旨 》

→ OFFICE KANKE : お問い合わせ《 メール 》

 

” 思巡の活力 ”【 Ⅲ 】

努力の余力 ” 力のいろいろ ”
〜 ” 越境力 ” に伴う「 変進力 : evolution 」〜

 

見込んだ想定外の「 努力の余力 ” 力のいろいろ ” 」
努力の余力 = 努力の内にある ” 余( ほか )” の力
努力することによって産み出される ” 複利の活力 ”
努力行為の本来目指す当面の成果とは異なる価値
努力過程の副産物である ” 潜在的 ” な「 可能力性 」

 

『 人は地域を創り動かし 地域は人を創り動かす 』

・・・・ 個の集団である地域は、幾多もの人間( 要素・成分的 )及びその量の割合による ” 組成 ” 構造によって一つの地域として組み立てられており、それぞれ地域としての経済・社会と文化がある。
取り巻く環境の変化に伴う ” 人口減少と地域経済縮少 ” などによる構造的な問題は、人間と地域の疲弊と大きな課題を招いている。
実に ” 地域事 = 自分事 ” として感じ、考え、動き、状態をよりよくする為に努めて力を尽くすにあたり、課題解決の糸口として考えられる潜在力を引き出し持続的可能性を ” 生成 ” していく最もよいやり方を探す「 力法 」は、実に ” 地域力 ” と ” 自己力 ” とに同じようなことがいえる。・・・・

 

……… 自分に生きるのではなく ” 自分を生きる ” 活線上に ” 地域を活かす ” 発意と創造の実現を目指す地域それぞれの生き筋の道程というものは、性格を備えた地域自体の在り様でもある。
全ては地方地域の現実世界における偉大と苦悩との矛盾に満ちた流れの内に、” 地域への配慮 ” という大切な活動による地域の志向性とその可能性に向かう新機軸の打ち出しに複数の課題が難題として混ざり合い交流するところの変化が、” 自分を生きる地域を活かす ” ことを単に複雑にしているのではなく、直面している『 社会構造の ” 変動 ” 』といった様々な問題が、ただただ地域自体について想像を巡らさせることになる。
そうして常に絶えず ー 完全なる客観 ー は実際に全て不可能であるということなども到底知らないままに、” 地域潜在力 ” に伴う ” 地域力 ” を以て主体的な「 地域創生の ” 想定 ” 」というものは、地域の性格に因り成り行くのである。………

地域の主体性( 当事者意識 )は、地域の現実・事実に関わり意識や行為者性と人であるのとともに視点や感情と信念や意志と欲望など意識的な経験( 主観的な側面 )と性格をもつ人それぞれが地域の主体であり、地域に対して活動する( 行動したり力を振るう )にあたって主観性( 主観的な見方や主観に依存する程度 )が伴うことを度外視することはできない。

とはいえ、地域が開けてゆく期待が伴う中で ” 自分を生きる地域を活かす ” ことは、地域主体の自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたり地域主体の思い通りを追求していくことでは決してなく、地域主体としての考えに閉じ籠っている在り方を開いていく働きとその作用が付随・関連( 又は連関 )するものといえる。

集団としての ” 地域世界 ” と個としての ” 生活世界 ” の問題や課題をも主題化し、共通の客観性は相互主観性( 共同主観性または間主観性 )に構成され得るともいえ、諸個人が互いを主体として承認しつつ単一の世界を共有しているような事態にある「 相互作用 」の成り行きにおいて客観性が基礎付けられ、地域と自己の分化に先行する基底的な構造ともいえるのである。

観念的且つ理論的に考えられた社会に対して現実の社会は、人間の意図とは関わりなく部分的にまた全体的に変化する社会変動にあり、刻々と変わる環境に対応する ” 力 ” を身につけ、それを強化していくことが重要となる。

地方地域として ” 地域社会の疲弊 ” の「 構造的 」な問題である ” 人口減少と地域経済縮少 ” などを克服し、将来にわたって活力ある地域を維持することを目的・目標とした経済・社会施策などの重要性が高まるのとともに、従来の地方地域としての「 枠組み 」 とは異なる新たな捉え方や考え方をもつことが必要になってきている。

「 判断 」とは、” 知る ” ことを意味するものといえ、その「 判断力 」は ” 知る力 ” であり、これからの時代を生き抜くために地方地域は社会変化に対応(適応)して変化するのみならず、” 変化することは進化・発展することである ” とした「 判断 = 変進力 」が特に重要なものとなる。

事実判断と価値判断の両者は、ややもすれば絡み合いながら働き、相互に他に移行するというような相互作用はありうるが、「 判断力 」によって最終的に価値判断を決定するのがもっとも客観的なもっとも深い事実判断であるということもできる。

地方地域としての「 判断力 」とは、そのような ” 認識力( 地域認識 )・ 評価力( 地域評価 )” に ” 洞察力 ” を通した「 判断力 」であり、未来を信じる力と持続可能性を生み出す力を以て地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方という ” 地域創生 ” なのである。

実情はともあれ現実に即した面を重んじる実際的な一応の判断は、地域の力を開花させてあらゆる困難や多様性などへ対応し変化へ適応する力を身に付ける必要があるとし、その自由な知的探求のために幅広い知識と深い知識など新しい反応様式や新しい情報を得るのとともに地方地域に対してもつ考え( 又は観念など )を新たにする必要があるとしている。

しかしながら、力は身に付けるだけでいいのだろうか、新しいものを得るだけでいいのだろうか、或いは考え方などを新たにするだけでいいのだろうか。

地域発展の活動を起こす ” もとになる力 ” とは何なのか、社会の諸側面の変化の実態やその変化の各側面を横断する軸などを捉えるのとともに、その変化の仕組みを統一的に理解する大筋や輪郭( アウトライン ) などを探ってみる必要がある。

現代社会は高度に分化し複合的な社会であり、高度に複雑になり明確な境界を持たなくなった社会でもある。

社会が高度に発達してくると社会活動の種類も多様化し,それにともなって社会的世界がますます多元化・分割化されてくる。

現代社会は高度に分化し複合的な社会であり、高度に複雑になり明確な ” 枠組み・境界( 境域 )” をもたなくなった社会でもあるといえる。

主観と客観とのダイナミックな緊張関係は失われ,社会変動は平板で量的なものとたり,歴史が孕む変革の力は失われつつあり、さらには歴史性が失われただけでなく,対象(社会)は単に ” 環境( 取り巻かれた環境 )” という用語で一括的に表現されることになり、社会という対象がもつ ” 構造 ” を把握する途も閉ざされてしまうことになってしまってきたものともいえる。

社会とは、「 相互作用 」を交わしている諸個人から成るものである。

しかしながら、その ” 関係の相互性 ” は自明のこととして、忘れ去られているか軽んじられているか或いは見失われているか、、、。

社会とは、人びとの ” 相互行為 ” のシステムであり、社会構造とは、社会において定められている事柄でもあり。社会においての人々の相互関係や相互作用の形態でもある。

そもそも行為とは、人間による意味のある行動であり、行為者によってその意味が説明できる行動なのである。

“ 相互行為 ” において単数あるいは複数の行為者がその「 行為 」として ” 主観的 ” な意味を含ませている限りの人間行動であり、その活動が外的であろうと内的であろうと放置であろうと我慢であろうと、それは問うところではない。

「 相互作用 」というものが主観的意味を重視する傾向がある中で、社会は個々の相互作用の生起する多元的社会から構成されており,それら個々の社会を問題にしえるが、様々な相互作用を超越したところに存在する全体としての社会を客観的に問題にしえない。

それは、相互作用というものは諸個人の主観を強調するあまりに、より大きな現実の社会を問題にしえないともいえる。

たしかに相互作用も全体社会を問題にしてきた経緯も少なからずある。

だがしかし、その全体社会はあくまで諸個人の認識に反映される限りでのものであって,諸個人の認識から独立して全体社会を想定することは、相互作用を論じる上では基本的に許されないのである。

問題は、地方地域において「 相互作用 」の関わるその扱い方が現実の地域社会を適切に把握しているかどうかにある。

そこで、「 相互作用 」が一つの ” 地域社会の活動システムを形成するもの ” と考えられ、行為者の動機や目的など主観から独立した要素として、主観から一歩踏み出しているという意味で、社会システムの客観的な捉え方にとって必要不可欠なものとみなされる。

“ 地域創生 ” というものに関わる文脈では、相互作用は主観的な行為というよりも、客観的に捉えた「 相互作用 = ” 関係の相互性 ” 」として、むしろ「 地域社会システム構造 」の構築にあたっての ” 基幹地域力 ” の一要綱に位置付けて捉える必要があるものといえる。

今環境の変化 ( 社会の変化 )の中で、客観的の捉えた社会と ” 相互作用 ” のアクションはさらなる重要性を増しつつ、 ” 枠 ” を超えた「 “ 関係の相互性 ” = 越境性 」の捉え方や考え方に大きな影響を及ぼすことになってきている。

” 力というのは常に一対に現れる「 相互作用( interaction / Interaktion : インタラクション )」” であり、相互作用というアクション( 行動 )として一方的ではなく、双方向( interactive : インタラクティブ )でやり取りを行う相互作用( 交互作用 / 相互交流 / 相互行為)における全ては ” 力のつり合い ” である。

「 力点 = 主眼点 」として、相互作用のつり合う ” 均衡の効力( 力の効かし方や効き目 )” は、対力と偶力・合力と分力・並進力と回転力などを捉えた「 活動 = 相互作用 」における力の転換( 力点と作用点または着力点など )であり、物事の認識や理解と発想などの仕方でもある。

インタラクション( 相互作用 : interaction / Interaktion )は、” 根本にある発想が同一 ” であり、国境や分野などあらゆる「枠を超え( 枠組みを超え )」その根本概念は共有されている。

「 相互 = 間 」で行う(する)という二つ以上のものが互いに作用し影響を及ぼし合い、相互作用というアクション( 行動 )として一方的ではなくインタラクティブ( 双方向 : interactive )でやり取りを行う相互作用( 交互作用 / 相互交流 / 相互行為)のことである。

「 相互作用 」に対する捉え方としては、絶対的なものではなく、同一分野( 領域 )ですら時代とともに変化することがあるものの、互いに作用し影響を及ぼし合う「 繋がり合い 」は多様な状況統合として、その効果の構成は複雑であり、目的・目標やその成り行きである結果に対する解釈には注意を要するものではあるが、多かれ少なかれ意識しながら使っていることは多い。

” 連繋 ” または「 連繋思考 」とは、この様な ” 相互作用 ” のアクション( 行動 )を「 “ 枠 ” を超え ” 力 ” を繋ぐ 」という ” 越境 ” において、互いの価値観の共有や新しい価値観を生み出し、相互交流の一定の範囲の中に包み込む ” 包摂 ” の関係づくりであり、価値観に包括される従属関係はその交流範囲から異種・多種を受け入れ取り込んで進化したものの形成である ” 複合 ” を形成することにより ” 変化に対応(適応)し進化する力「 変進力 」” をもって新しいものに発展させることを意味するものである。

地域内・外部に限らず ” 境を超え ” 様々な知識や経験を活用して既存の問題や課題の解決や新しい価値を生み出すのとともに、地域内・外部の交流範囲から異種・多種を受け入れ取り込んで合わさった ” 複合 ” の一部にある状態の変化は、「 相互 = 間 」の「 繋がり合い 」の状況統合として、これからの時代を生き抜くために地方地域は変化に適応( 又は対応 )するのみならず、地域変革・進化していくための原動力となる。

” 複合力( コンポジット : composite )” とは、” 複数のものが合わさって進化したもの ” に形成されることであり、” 異種・多種のものが複合して新しいものに発展させる ” ことを意味するものであるといえる。

「 連繋思考 」 に伴う 「 ” 越境力 ” = 変進力 」は、多様な枠組みを超えて多様な ” 力を繋ぐ ” ものとして、時代の現状を脱するべき必要に応じて新天地に飛び込む( 又は取り込む )という意味で、地方地域の主体力に伴う「 調整力 」や「 波動力 」などによって ” 繋がりの多様性と複雑性 ” に目を向けるのとともに、弱め合うことのない強め合いの条件を探すことによってその ” 複合力 ” が状況統合となり、地域という枠組を超えた「 越境力 」が様々な知識や経験を活用した課題の解決や新しい価値を生み出していくのである。

地域内・外部に限らず総体的に多種多様な価値観を許容して多様な知と知の新しい組み合わせを生み出す「 包摂力 」のある ” コンポジット( 複合 : composite )” の力を見出すことである。

社会システムとは、複数の個人行為者が少なくとも物的ないし環境的側面を含む状況において互いに ” 相互行為 ” をしている事態に他ならならない。

システムという相互に連関する複数の要素の集合と社会システムという複数の行為者による ” 相互行為 ” のシステムのその中で、 ” 地域社会 ” も社会システム( 複数の行為者による相互行為のシステム )の重要な一つであり、「 地域(コミュニティ)」は一定の地理的な範囲内に社会関係や ” 個と集団 ” や組織などが累積し相互に連関している社会システムとしての「 地域社会システム構造 」の再構築がなされるときにきているといえ、客観的に捉えた「 相互作用 = ” 関係の相互性 ” 」に伴う ” 基幹地域力 ” が重視されることになる。

その様な社会の構造化において、行為者それぞれが与えられた資源に従って継続的に意味ある行動としての行為をするが、相互行為はうまくいかない時には行為を制約すると同時に行為の機会を構成するので、行為者は機会を活用する能力( 行為能力 )をもっていることになる。

社会システム( 社会体系 : social system )は、コミュニケーション( “ 行為 “ )を要素とし、その要素及び要素関係の仕方の多様性という環境が複雑性の落差によって ” 境界区分 ” されているような包括的な複雑性からの限定・縮減として存在するシステムであり、社会生活や ” 地域共同体 ” など社会関係のシステムといえる。

そこで問われるのは、地方地域として ” 地域社会の疲弊 ” の「 構造的 」な問題である ” 人口減少と地域経済縮少 ”などを克服し、将来にわたって活力ある地域を維持することを目的・目標とした経済・社会施策が重要となるなど、社会が大きく転換しつつある今、従来の「 地域(コミュニティ)」としての ” 枠組み ” とは異なる新たな捉え方や考え方を以て価値観や社会構造「 地域社会システム構造 」を転換し、” 再構築 ” することが必要になってきているということなのである。

『 社会構造の変動 』は ” 社会構造の変化 ” をいう意味するものであり、社会システムは ” 相互行為 ” のシステムであるかして常に絶えず変化する可能性がある。

社会システムの変動要因としては、政治的要因、価値観や意識の変化などの文化的要因、人口の増減や年齢構成の変化などの人工的要因、その他災害・自然環境の変化も社会システムの変動要因となる。

多くの場合、人間の行動が( 意図的に或いは意図せずに )変化の要因をつくりだすのであり、 行為の制約や機会を変化させることを通して行為そのものに影響を及ぼすことになる。

地域において様々な社会問題が顕在化・深刻化する中で、地域自らが地域内・外部に限らず ” 枠を超え ” 異種・多種との ” 連繋 ” のもとに地域の課題を認識・共有し、それらを主体的に解決する地域共生力の醸成や向上を図っていくことである。

社会システム( 複数の行為者による相互行為のシステム )の重要な一つである ” 地域社会システム ” 構造の再構築とそれに伴う「 基幹地域力 」の醸成や向上を図っていくことになる。

一定の地理的な範囲内に社会関係や ” 個と集団 ” や組織などが累積し相互に連関している社会システムとしての「 地域( コミュニティ )」の活性化の必要性が増大してきており、活性化の視点とその実現に向けての「 基幹地域力創造 」の有効な方策が特に重要となってきている。

一つの課題の内容の質と量は時々刻々と増加・変化するのみならず、課題は更なる課題を孕む。

「 基幹地域力創造 」は、知らず識らずのうちに形骸化して必要とされる変化を閉ざしてしまう可能性がある形づくりの形成という従来型の ” 可変的な形成創造 ” から、新たに生み出し生み続ける生成という ” 持続的な生成創造 ” へと、形成思考や形成行動の発想から生成思考や生成行動の発想転換とその継続的展開を図り、変化のみならず持続的進化・発展の地域力が求められているといえる。

一つの課題の内容の質と量は時々刻々と増加・変化するのみならず、課題は更なる課題を孕む。

・・・・・ 地域を取り巻く状況の変化が激しく、当たり前にパラダイムシフトが起こる現代では、地域の進める事業や地域独自の強みなども、普遍的なものではなくなった。

力動的解釈として「 力は力で形づくることはできず 力は力で生み出される 」、という力性のパラダイムシフトにおいて、今までの形成的思考・発想から脱却した ” 生成的思考・発想 ” は、ジェネラリストである『 女性 』の強み( 生得の才能・能力・特性・資質及び成果を出すためのスキル )の一つとして捉えて戦略的に発揮できる。

変化を閉ざし意味を失い形骸化する形づくりに引き出される実現課題の ” 形成系 ” により日常性を規定して活力を奪われることなく、生み出される質量に相当する力という考えを固めるならば活力が満ち溢れる課題実現の ” 生成系 ” の出現は日常性を大きく変えるだろう。

意図しない状態へと気力を失くす無意識のうちに生じている ” 偏りのバイアスや固定観念による先入観と枠組み ” などを取り払い、物事を多角的に見る視点やイノベーションを起こす行動力など、時代に合ったものの見方や考え方を変える転換 ” 地域の存在価値へのパラダイムシフト ” によって新たな「 地域価値創造 」をもたらすことだ。・・・・・

「 基幹地域力 」は、形づくりの形成という従来型の ” 可変的な形成創造 ” から、新たに生み出し生み続ける生成という ” 持続的な生成創造 ” へと、形成思考や形成行動の発想から生成思考や生成行動への発想転換とその継続的展開を図り、変化のみならず持続的進化・発展の地域力が求められる。

状況の変動があっても大きな影響を受けない ” 基幹地域力創造 ” の持続的な生成変化思考に基づく課題生成系思考と生成発想が、地域事の帰趨を決する局面の切り札となる。

地域にしかない考え方や行動などを見つけ出し地域の価値創出を目指す過程において、二項対立的なテーマとして挙げられるとするならば、それは「 形成活動と生成活動 」である。

これまでは、課題形成を重視しつつ自己の過度な形成志向( 指向 )を重んじてきた形成系思考と形成発想は ” 継続性 ” としてであり、必要とされる変化を閉ざし意味を失い形骸化する可能性がある。
これからは、潜在性における課題生成を追究( 追求 )すべきであるといえる。
適度な生成思考( 指向 )の生成系思考と生成発想は ” 持続性 ” としてあり、将来に向けての変化に対応(適応)するのみならず、新しいものへと進化・発展し得る地域潜在力とその可能性をもつ。

形成的活動と生成的活動の二項対立は絶対的なものでなく、一つの活動に両方の側面が内在しているケースもある相対的な概念ということもできるし、双方が共存する考え方であるともいえる。
時代の変化とともに形成化は地域力が鈍化してきたときに更なる進化・発展のために継続化を図る場合や安定化を図る手段としてこれまで定着してきたが、急激な環境の急激な変化があれば安定性にか欠けるのは当然のことなのである。

「 “ 形成定着 ” から ” 生成帰着 ” への脱構築 」は言わずもがな、近い過去からの形成的活動を継続して図ることによって一時的な地域の向上を図ったとしても、果たして地域の価値創出の高まりとともに近い将来に向けての持続可能性を生み出す力と成り得ることができるのだろうか、という点を考深すべきであるといえる。

地域基幹力としての基本に帰するところの一つは『 生産 』 あり、 ” 効果性・効率性・円滑性 ” において潜在的な価値を発見する ” 価値を繋げ生成する ” = ” 新しい価値を生み生成す ” ということである。

“ 形成定着 ” から ” 生成帰着 ” への発想と展開の一つである『 地域生産性( 地域生産力 ) 』において、「 人材・物材・事材 」を創出する「 技術・生成・実利 」 を目的とした ” 生成変化 ” の一つの基幹地域力であり、” ヒト・モノ・コト ” の好循環と世界に通用する資源・資産材としたその創出の在り方と技術・生産の目標を示すことになり、様々な課題を包含しながら現状を超え未来社会を見据えて地方地域の基幹力いうものを再定義し刷新することが必要なのである。

地方地域としての最高基盤である『 生産創造 』は、地域に関する生成変化の意識・意義・側面であり、強固な完成度の有能性を備えた地域の最も卓越した優位性の高い試金石でもある。

「 地域( コミュニティ )」 の在り方 において、越境力に伴う変進力は、変化への対応のみならず、新しい生産性の進化・発展を志向( 指向 )し持続的に積み上げていく ” 交流・協力 ” と ” 連繋・協働 ” などの取り組みや基盤づくりとともに持続的な ” 基幹地域力創造 ” など、地域に顕在・潜在する多様な課題対応への戦略的且つ有機的な活性化策とともに地域の主体性のもとに生成変化の一つである『 生産創造力』を「 相互作用 = ” 関係の相互性 ” 」 において捉え、単に変わることができる従来型の可変的に形づくる「 形成 」であるよりも、新しい価値を生み出し続ける蓮繋型の「 生成 」に重点を置くことである。

『 生産創造 』は、” 枠を超え力を繋ぐ ” 越境によって、「 価値を繋げ生成する = 新しい価値を生み生成する 」とした地方地域の ” 新たな生成 ” なのである。

地域実現価値の有効活用と効果的な修復向上・運営維持で守り育てる実践への主体的な取り組み方は、地域の合目的な生産活動の過程において、目的の対象に働きかけてそれを獲得しながら、地域としての豊かな地域の能力や地域の個性などを実現させていこうとすることである。
地方地域の ” 効力性・肯定性・可能性 ” における潜在的な価値により、” 人材・物材・事材 ” の ” 技術と生成と実利 ” における技術性( 又は技術力 )と生産性( 又は生産力 )の効果・効率・円滑に重点を置いた配分と仕分けによって組分けられる地域機基幹力の構造を再構築 していくことになる。

併立共存を互いに認め合う ” 生成変化 ” の原基の進化・発展変化による多元的な世界の生成プロセスは、直線的から循環的な円環的生成へと相互に作用し影響し合う。
互い個( 自己 )の特異な集団( 地域 )として行動し活動する志向性とその可能性における緊密な力は、世界と関わる円環的な相互作用に影響し合い力動する。

” 潜在性と持続可能性 ” としての ” 生成変化 ”に伴う「 生成着想 」は、総じて地域の実際の活動に活用できて初めて価値があるのではないだろうかともいえ、地方地域における ” 近い過去から ” の枠組み( 常識や慣例など )を打破し、より本質的な地域活動をするために役立てるのであれば、活力を与えられ生み出される ” 方法 ” に寄せる努力や意識と孕む課題実現への展望と活路を開くことができ、地域事の帰趨を決する局面の切り札となるだろう。

大きな変化への対応(問題解決や課題対応)あたっては価値観とともに ” 認識を改める ” 必要があり、今までの捉え方や考え方と価値観が劇的に変化するのは「 認識の転換 」なのである。

価値観や意識の変化などの文化的要因、人口の増減や年齢構成の変化などの人工的要因、その他災害・自然環境の変化などの社会システムの変動要因も加わっての「 社会構造の変動 」という ” 社会構造の変化 ”は、地域社会としての社会システムである「 地域 ( コミュニティ 」において ” 個と集団 ” の捉え方を問い直す契機でもあるといえる。

「 自分を生きる ” 地域を活かす ” 」と「 地域を生きる ” 自分を活かす ” 」。

個としての自己を生かすことで集団としての地域が生きてゆき、自己は地域の中でこそ自己を輝かせていくことができる。

地域を生かすことで自己が生きてゆき、地域は自己の輝きがあってこそ地域を輝かせていくことができるのである。

個としての自己は集団としての地域と別個のものとして存在するのではなく、個は集団を前提とし( 集団は個を前提とし )、自己は地域の一つの表れとして存立しているといえ( 地域は自己の一つの現れとして存在しているといえ )、地域は個の集まりの中で生成し発展している( 自己は地域の中で生成し発展している )ともいえるのである。

現在における多様な経済・社会課題に対して多方面で多面的に引き続き取り組んでいる中、現実の課題や問題の程度や範囲を大きく増しつつ増幅につながる悪循環を加速度的な速さで引き起こすおそれがあり、” それがまた前の事態に悪影響を及ぼす関係が繰り返されて事態を悪くするもの ” と「 予測 」され、全体の経済・社会活動の著しい低下を招かざるを得ないジレンマに陥るなど不安定で不確実で複雑で曖昧な状況にある。

” 地域社会の疲弊 ” の「 構造的 」な問題である ” 人口減少と地域経済縮少 ” など地域社会システムを覆うような現象の重なる地方社会の様相として、地方の企業活動が一層停滞しつつ人材の東京圏への流出などが進む中で地域経済を支える企業消滅による地域経済の縮小などに伴う地方経済・社会の持続可能性の低下、さらには地方都市地域のスポンジ化現象( 集落機能の維持 / 古い空き家空き地等の無秩序な大量発生 / 生活・行政サービスや社会インフラの維持困難 / 生活利便性・サービス産業の生産性低下 / 行政サービスの非効率化の進行 / 治安・居住環境の悪化 / コミュニティの存続危機 / 切迫する災害危険性増大のおそれ( 巨大災害への備え不足 )/ 防災・防犯 対策 ( 安全・安心対策 )等々に加え、地域活性化の課題 / 文化振興の課題 / 都市基盤整備 ( コンパクトシティなど )の課題等々その他。

この様な地域社会の変動の中で、地方地域として ” 地域社会の疲弊という「 構造的 」な問題 ” を抱えており、持続的な成長と地域社会の自律的な発展を目指し、エネルギー・資源・食料の安定的な確保 / 超高齢化・人口減少社会等に対応する持続可能な社会の実現 / 産業競争力 / 地域活力の向上 / 地球規模の問題への対応と世界の発展への貢献等々、 持続的な成長と地域社会の自律的な発展を目指している。

新たな時代に対応できる ” 知 ” の資産を基に、産業・生産性の向上や地域の国際産業競争力の引き上げなど地方地域として持続的な成長と地域社会の自律的な発展を実現していくとともに、安全や安心と豊かで質の高い生活を実感できること、さらには地球規模の課題解決にも貢献し国際社会と協調しながら対応していくことをも目指し、地方地域を取り巻く目下の様々な課題や問題に的確に対応していく必要がある。

「 追究力 = 変進力 」であるともいえ、エヴォリューション「 変進力 : evolution 」は、時代の流れとともに日々あらゆるものが変化していく中においてその変化に適応して進化・発展できる力のみならず、” 変進性は起こり得ることへの追究性 ” として、未知のものや不確かで不明な解らないことを何処までも探求し深く調べ考えて明らかにするために何かを求めて努力することを意味するものでもあるといえる。

地域としては先ず、「 相互作用 」の主体力に伴う不可欠なエヴォリューション「 変進力 : evolution 」を高めることであり、” ボーダー・クロスィング( 越境力 : border crossing )” を以て ” 相互 = 間 ” という境界( 境域 )における「 ” 枠 ” を超え ” 力 ” を繋げる 」ことにより、先立って必要な知識や経験と能力などの多軸な多様性を先ずは知ることである。

現代社会はもとより人間には他との「関係の相互性」が社会活動システムとして不可欠であることは言うまでもなく、地方地域にとっても ” 地域活動システム ” には地域内・外部に限らず異種・多種との「 関係の相互性 」が不可欠である。

「 関係の相互性 」は不具合または不都合などで不全状況などに陥りがちであり、そのことによってより多くの苦渋や困難を抱えることになっているとも考えられるが、その問題や課題に立ち向かうための基盤もまた、多様な相互作用を見失うことなく「 関係の相互性 」の基本的な諸相を再度捉えて変化や進化と発展に活かすことができるのかである。

地方地域が、行為・行動( 活動 )を起こす時に発生する地域内・外部に限らず様々な異種・多種との「 ” 枠 ” を超え ” 力 ” を繋げる 」において、” 活動的・波動的な相互作用を発現するパフォーマンス ” というものが重要となる。

すなわち ” 越境力 ” に伴う「 変進力 」とは、” 関係の相互性 ” という表層における現実の背後に隠されているであろうところの多義的意味を浮き彫りにして考える方法であり、相互共同での包摂と吟味・収拾を必須とする ” 相互 = 間 ” という境界( 境域 )で生まれる相互変化のみならず、相互進化・相互発展へのシステムを捉え、相互に考えることにより最終的には相互的に互いの新しい可能性を選び取ることで、新たな相互価値を生み出すことである。

「 相互作用=関係の相互性 」 に基づく「 ” 枠 ” を超え ” 力 ” を繋げる 」という ” 越境 ” の営みは、地方地域の持続可能性やイノベーションの源泉として機能する多様性であるともいえる。

異なる技術・文化や価値観の相互交流から変化のみならず新たな進化・発展の可能性が生まれ、様々な知識や経験を活用して既存の問題や課題の解決や新しい価値を生み出すとともに、地域内・外部の交流範囲から異種・多種を受け入れ取り込んで複合を形成して変化に適応し、新しいものに進化・発展させることである。

地域社会のあらゆる層での平等な機会の提供を意味する包摂は、地域内・外部に限らず異種・多種それぞれがもつその才能や能力を相互において最大限に発揮できる環境を促進することになる。

” 相互 = 間 ” という境界( 境域 )における間で「関係の相互性」を培う可能性とその諸相を吟味しつつ「 ” 枠 ” を超え ” 力 ” を繋げる 」ことを織り成しながら地域を活かす目的・目標を見出し、地方地域として ” 地域社会の疲弊 ” の「 構造的 」な問題である ” 人口減少と地域経済縮少 ”などを克服し将来にわたって活力ある地域を維持することを目的・目標としたその道行を支える取り組みに繋がると考えられる。

経済・社会施策が重要となる中で、従来の地方地域としての ” 枠組み ” とは異なる新たな捉え方や考え方をもって客観性へと発想を転換することが必要になってきているということなのである。

相互作用は創造性と密接な関わりをもっており、越境力に伴う「 変進力 = 創造力」といえる。

創造力とは、世界を新しい見方で受け止めパターンを見出し、相互における外見上は全く異なっていても価値観や資源( 資産 )など共通点を見出し、革新的な解決策を編み出す力を意味するものであるといえる。

地域内・外部であろうが異種・多種であろうが、想像力に満ちた新しい価値やアイデアと考え方などを生み出す力は、極めて役立つ貴重なスキルでなのである。

” 枠 ” を超え ” 力 ” を繋げる」ことによって地域内・外部に限らず異種・多種がもつアイデアや視点に触れる機会がまったくなければ、「 変進力 = 創造力」に向けた相互作用は起きない。

相互作用が起きやすい環境を整えるためには、積極的に様々な情報源に触れ、知識基盤を拡大していかなくてはならないのである。

意識して物事や情報などに目を向けるようにすると、相互作用のインスピレーションが至るところに転がっていることに気がつくはずである。

「 変進力 = 創造力」における相互作用は、感覚をフルに発揮し鋭く観察し、新しい価値やアイデアと考え方などを、点と点を結ぶように繋ぎ合わせて地域独自の視点に立って可能性を思い描くことから始まるのである。

「 自分を生きる ” 地域を活かす ” 」ということは総じて ” 物事と人に関わること ”であり、地域を活かしながら自分を生きるその生き方を補正・修正することでもある。

大事なのは、地域肯定感があろうがなかろうが、地域効力感( 可能感 )があろうが問題や課題を見落とさないことだ。

あらゆる状況変化に巻き込まれている地方へのその様な地域の正しい道理( 道義 )という正義への責任を求め、自体が繋がり合いのとれる地域の志向性とその可能性を問うがために ” 地域への配慮 ” というものを知り続け、未来に向かって進むべきなのである。

それには、地方地域のエヴォリューション「 変進力 : evolution 」によって地域を変化させ進化・発展への矛先を求めることが必要であり、” 地域発展力( 発想力と展開力 )の発創 ” による「 地域プロモート 」によって、未来の原義そのものに地域自らを投げかけていくということが重要となってくる。

互いに作用し影響を及ぼし合う ” 連繋 ” または「 連繋思考 」によって ” 枠を超えて力を繋ぐ ” ことは、価値観の共有や多様な状況統合としてその効果の構成は複雑ではあるものの、 ” 越境 ” において互いの価値観の共有や新しい価値観を生み出すことができ、変化するのみならず進化・発展していく「 変進力 」が見込まれる。

「 相互交流 」の一定の範囲の中に包み込む ” 包摂 ” の関係づくりであり、価値観に包括される従属関係はその交流範囲から異種・多種を受け入れ取り込んで進化したものの形成である ” 複合 ” を形成することにより ” 変化に対応(適応)し進化する力「 変進力 」” をもって新しいものに発展させることを意味するものである。

それは、信じる未来の地域を発見し持続可能性を創造し続けてゆくそれ自体が目的・目標の実現や達成に向けた ” 地域となりの前向きな追求 ( 地域への配慮という大切な活動によって地域の志向性とその可能性に勇往邁進すること )” としてある。

地域と自己の同時発心に未来効果を眼界展望する ” 力 ” の発現は、地域自体をかけた慎みと潔さの妥協せぬ勇気の責任と謙虚さにある。
” 地域への配慮 ” という大切な活動に心の怯みや動揺のない攻め強さと心の誤りや不覚のない注意深さは、” 自分を生きる地域を活かす ” 発心が時を一変させる基調であり、地方地域と自己自身が一体となった世界を巡らす勢いを盛り返し、” 地域を生きる自分を活かす ” においても自らの心を貫く勇気を維持しえる。

未来を信じる力と持続可能性を生み出す「 主体力 」によって地方地域を生き継ぐ地域こそが、いささか憂鬱な立ち往生と戦い、心のままに現実を直視し守り備え、コミュニケーションとコミュニティの未来形から遮断されることなく誇らしげに直立した先駆者ということになる。

その様な中で、主体おいて互いに働きかけ影響を及ぼしながら作用する感情状態や思考状態と行動状態を変えつつ実践していく ” 相互作用 ” に伴い、付随して ” 力のつり合い ” をとる地域としての「 主体力 = 相互作用 」というものが持つ重心と力が働き作用する着力点( 作用点 )による ” 越境力( border crossing : ボーダー・クロスィング )” により、地域内・外部に限らず ” 枠を超え力を繋ぐ ” 様々な知識や経験を活用して既存の問題や課題の解決や新しい価値を生み出すとともに、地域内・外部の交流範囲から異種・多種を受け入れ取り込んで複合を形成して変化に適応し、新しいものに進化・発展させることなどが期待される。

” 枠を超え力を繋ぐ ” 越境によって、「 価値を繋げ生成する = 新しい価値を生み生成する 」とした地方地域の ” 新たな生成 ” 。

地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方は、” 人材・物材・事材 ” の ” 技術と生成と実利 ” における技術性( 又は技術力 )と生産性( 又は生産力 )の効果・効率・円滑に重点を置いた配分と仕分けによって組分けられる「 構造を再構築 」していくことになる。

課題や事象間の ” 繋がりの複雑性 ” に目を向けるのとともに、総体的に弱め合うことのない強め合いの条件とその「 潜在力 」を探すことにある。

ここで期待されるのが先の ” 複合力 ” に伴う「 波動力 」であり、「変進力( evolution : エヴォリューション )」は ” 複合力 ” の捉え方や考え方を以て「 波動力 」により ” 越境力 ” の活動量を高め、地域内・外部に限らず総体的に多種多様な価値観を許容し、多様な知と知の新しい組み合わせを ” 多様性 ” から生み出す「 包摂力 」のある ” コンポジット( 複合 : composite )” の力に「変進力」を見出すということである。

大きな変化について広い視点で深く構造的に捉え考え抜く力を高め、更に前へ進める力( 前へ踏み出す力 )の ” 主体性を高める ” ことである。

” 主体力 ” は、幅広さと深さを伴う変化への対応策( 解決策 )を導く着力点として「 主体力 = 変進力 」となる。

求められる ” 主体力 ” を活かして行動へと一歩踏み出した「 創造力 」とともに可能性をげる ” 変進力 ” は、主体性を必要な能力の一つとして進んで物事に取り組む力であるといえる。

理想とする地方地域の在り方を欲し地域自らへと向い ” 生成変化 ” してゆくために必要な地域が、地域自体に対し地域自ら実行する「 変進 」とその実践において、目的や目標などにアクセスするために地域自ら支払うべき代価は「 構造 」されるが、それは単に問題や課題の解決ではないのである。

また、問題や課題の発見へと結びつく修練や努力と肯定感・可能感などの働きや作用でも決してなく、知識や情報の恩恵と偶然性への依存でもない。

それは、その地域自らかの不安や葛藤と危険性や冒険性などのもっとも価値ある代価に他ならず、その価次第によっては現実的に重要な問題や課題の発見へと繋がるものといえる。

地域創生の目的や目標を成し遂げるために生じたそれらの守勢的なものは逆寄(さかよせ)に転じ、地域自ら可能性に向かって地域の在り方を発見し創造することであり、理想地域に向けて現実を脱出のための冴えたる契機とな利、逆襲への前進に勢いづくのである。

地域自らを助けて救う地域として傾注警戒の状況や抵抗の状態にその代価を掛けた結果、地域自らの身に跳ね返ってくる報いとは、未だ知られていなかった地域がその地域自らが知らなかったかというような発見により有り得るところの探求や実践と経験の総体として、それらへの挑戦の可能性としての ” 地域力 ” の発現とその能作を意味するものといえる。

そうしてみると、地方地域やその活動と地域力の心棒は、” 自分を生きる地域を活かす ” として成し遂げたいことの状態に成りたい力の能力であり、価値観の基準となる地域理念の力に深く関わる。

社会に存在する地方地域それぞれが『 社会構造の ” 変動 ” 』における様々な課題を地域自体に関わる問題( 自分ごと )として ” 問い直し ” 、解決へ導く大きな力をどの様に生み出していくか、ということである。

その問いを煮詰めるならば、地域としては先ず包摂性の ” 越境力 ” に伴う不可欠なエヴォリューション「 変進力 : evolution 」を高めることであり、必要な知識や経験と能力などの多軸な多様性を知るということである。

既存の地域概念に新たな価値や視点を加えようとする ” アサンプションズ( 予測・想定:assumption )” の力によって保たれているといえ、『 社会構造の ” 変動 ” 』といった様々な問題の解決や課題に対応していくにあたり、地域の志向性とその可能性における創造力と可能力( ケイパビリティ : capability )の広がりとともに地域発展力( 発想力と展開力 )の伸びを高めていくことになる。

そのためには、改革だけを意味するものではない地域の ” 構造 ” への取り組みは、近い将来の ” 危機 ” であると同時に ” 機会 ” であるという発想も必要になってくるだろうし、起こりうる結果には幅がある新しい局面を迎え移り始めた世界経済・社会の遠い未来では決してない今後を読み解く ” 予測生成 ” によって、新しさが持ち込まれるために必要な契機として発現に向かった可能性としての潜在性にある力を現実的な作用に尽くすことである。

単なるトレンド的な情報に溺れるのではなく、しっかりと大きな変化について考え、それを構造的に理解する力を付けるために枠組みを超えた知識や経験と能力などの多軸な多様性を知った上で 、既存の地域概念に新たな価値や視点を加えようとする ” アサンプションズ( 予測・想定:assumption )” の力によって ” 構造の再構築 ” を行うことである。

そこに浮き上がってくるのは、” 想定力 ” に伴い畝り動く勢いある地域の基礎力として主体的なストラクチャー「 構造力 : structure 」にまつわる何か、ということかもしれない。

 

 

→ 「 アクティビティ 」

努力の余力 ” 力のいろいろ ”
思巡の活力【 Ⅲ 】
〜 ” 修正力 ” に伴う 「 変容力 」〜

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・・
ー 地域を生きる ” 自分を活かす ” ー
自己発展力( 発想力と展開力 )の「 発創!! 」
KANKE 塾 自己プロモート 開催中
self-development
” 自分への配慮 ” という大切な活動によって自己の志向性とその可能性に勇往邁進しよう

 

 

→ カテゴリー : 八百万の力

→ カテゴリー : 思巡の活力

→ カテゴリー : 誰もが地力

→ カテゴリー : 日々の力行

 

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
〈 2024年1月期〜12月期 レポート掲載 〉

→  アクティビティ・サロン
〈 2024年1月期〜12月期 レポート掲載 〉

 

 

→ KANKE GRAND 日光

→ アクティビティ

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.