「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光
〜 大自然からの提案 〜
ー 音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー
→ エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” 10月 : Vol.01「 創生 」をはかる
〜 Vol.03「 認識力 」をふかめる 〜
どんな時でも ” 認識 ” することから始まり、どの様な事柄でも ” 認識 ” したからこそ始まる。
人が周囲の環境を理解したり明確に把握し、適切に行動をとるための基本的な能力として、とても大切なのは「 認識力 」である。
新しい価値を上げるために移り変わる変化の始まりは ” 認識 ” からである。
今までの考え方や価値観が劇的に変化するのは ” 認識の転換 ” である。
問題や課題の解決と環境変化などへの対応するために起きるパラダイムシフトとして、柔軟に物事を捉えようとする意識や日常的に問題を探す意識と自分とは異なる価値観を持った人とのコミュニケーションなどが必要であり、認識や価値観を改めることが重要である。
感覚的に認知して物事を単に知っただけでは、物事を読み解き解釈(解読)し理解把握を進めて深め明かにすることに及ばず座視するのも同然である。
認知はそれが何であるかを判断したり解釈したり意味を付与する過程の一つとしてであって知識は ” 認識 ” によって得られた成果にすぎない。
” 認識 ” こそが未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点であり、全ては ” 認識 ” から総じて発現し、「 認識力 」は活動を生み出す力となる活力の原動力でもある。
” 認識 ” とその成果である知識による物事に対する考え方や解釈や評価の仕方と価値判断。
”「 洞察力 」によるディサーンメント ” という判断への識見は ” 認識する能力 ” の働きと作用にあり、高まる「認識力」と「評価力」に伴う判断や識見の高さとそれらによる自らへの信頼を増大してこそ「 実践的な創意 」が生じ起こる。
「 認識力 」というものは、知ることによりその本質や意義と存在や価値などを認めて理解し把握する作用を含み、” 認識 ”することによって大事なことは、” 評価力 ” をつけることである。
” 洞察力 ” を持ち ” 判断力 ” を養い ” 思考力 ” を上げ、” 発見力 ” を高め ” 発想力 ” を鍛え、” 展開力 ” を身につけ ” 推進力 ” を得て、そうして何らかのを行動を実際に「 実践 」することであり、「 認識力 」を深めるということは ” 行動力 ” を出すことを意味する。
たとえ問わず語りだとしても、地域変容といった地域経験を積んで価値観を醸成していく地域街区再構築や地域変革などを含む地域実現に向けては、” 地域への配慮 ” としてその主体( 当事者 )が自身を変える力によって「 地域認識 」をはじめ地域肯定感や地域有用感と地域なりの様々な仕法を持つことである。
この「 認識力 」は、地域自体( 当事者 )がその地域・街区そのものを経験することにより地域自体の価値や能力などを知ることになってくる。
いつしか地域実現に向けてそのような主体性を変える力を主体自らが身につけることになれば、自分とは異なる価値観念と価値認識に多く触れることによって見て知る際の認識の解像度は高くなる。
この様に「地域への配慮」によって地域なりに変容を志向するとき、当事者として自らの「 認識( 認識力 )」へ対する主体的な自らの「 評価( 評価力 )」次第で、現実地域に対して理想地域にどのような変容を求めるかは多様であり、その志向性は質的に異なり地域変容の過程に及ぼす影響も異なる。
「 地域認識 」と「 地域評価 」との関係を検討することの必要性は地域の姿を明確にする必要からであり、理想を様々な方向へ全体的に高めるのでなく、” むしろ何を大切にしたいのか、どのような地域街区を志向するのか、そして又どのような地域になることを回避したのか ” 。
これらについて地域なりに抱く地域街区の在るべき姿や目指すべき姿に関わる正・負の理想地域のハッキリとした方向性のあるイメージを形成することによる目的と目標が、 ” 地域肯定 ”( 肯定感 )を強く支えてくれる。
” 認識 ” 又はそういう心の働きは地域での日常の体験の場にあり、その結果であると見て取れる日常にある未来の地域街区を考えるための手掛かりとしての課題とそれへの向かい合い方において、ともするとその観点が希薄になりがちな「 地域認識 」は特に重要性を伴うものである。
人々がその地域に対して抱く ” 認識 ” は、地域街区の理解のための「 地域認識 」の視座が特に重要であり、主体性( 当事者意識 )として十分に考慮することが求められる。
そのためには、” 街区資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ” は、この「 地域認識 」から始まるのであり、重要なことは地域を構成する一つ一つの事実の関わりと ” 認識 ” と ” 評価 ” とを明確に分けることである。
それは地域街区データの戦略的な蓄積や活用として、地域の課題や問題意識と対応・解決へのアプローチなどに関わり、地域を分析するための基礎となる各種基礎データの収集とともに主体的な行動への意識化と現状と課題の積極的なアピールという観点から地域の現状と課題を発見して発信することが欠かせない。
本来のシティプロモーションとは、内外に地域の魅力を発信することでイメージを高め活性化に繋げるために地域( 地域特性 )を単に知ってもらうものだけではなく、活動・観光・来街者( いずれは再来訪 ) や移住( いずれは定住 )を検討している人々に対するその情報提供のみだけではない。
それは「 地域への配慮 」 による地域の志向性として、” 在住者の人々 ” の主体的且つ自主的な行動への意識化と現状や課題の積極的なアピールという観点が特に重視されなければならない。
地域・街区の課題は「 地域認識 」としての ” 共通了解 ” からそれぞれ考えていくことができ、特定の見方や考え方に偏ったものではなく、” 本質観取( 見て知る看取 )による認識 ” は皆んなで見い出し合ったものとして、 このより深い ” 地域了解 ” のため常に絶えず新たな問い直しに地域は開かれている。
日常の行為の中での個人的な地域世界の様々な体験をもとにしながらも、そこに皆んなで共有可能な何かしらかを見出すことができるのは、本質観取が問い直しによって導かれ、そしてその問いに相応しい仕方で、どんな人の体験地域世界にも共通な構造を取り出そうとする「 必要且つ信頼し得る共通了解 」を作り出す努力 であるといえる。
「 地域認識 」のもとに自己と他者の了解、これを通して『 自分を生きる ” 地域を活かす” 」を目指すことを目的とすべきである。
そのためには、” 地域創生 ” の方法としての判断を急ぎすぎると必ず誤ることになるであろうから判断を留保した上で、心の平静を得た主体( 当事者 )による ” 生活地域が自分に立ち現れてくるその確信( 認識されること、または妥当すること )” の成立の条件と構造を問うて明らかにすることになる。
この様な自然的態度の思考及び行為と「 認識力 」とを街区資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方として位置付け、それを” 実践 ” してゆくことが大切といえる。
この様に、認識を深めれば周囲の環境を理解し適切に行動をとるための基本的な能力に結びつくかを解き明かすことが求められ、地域街区の主体(当事者)自らの「地域認識」と「地域評価」とは、かなり密接に関わってくる。
「 地域評価 」として主体者自身が持っている価値や理想目標などに自らが注目すべきである。
地域街区にとって重要な次元での「地域認識」が ” 全体的地域評価 ” に関わっているとして、地域主体が各々自分なりのイメージを明確にし精緻なものにすれば、理想地域に照らした現実地域における理想地域と現実地域との差異( 又は正負 )は地域・街区の主体( 当事者 )自らに地域街区に対する ” 評価力 ” をもたらすることになる。
◾️ 次号 : Vol.04「 評価力 」をつける
地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する地域創生における活力の回復・増進と維持に向けた地域街区の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なエリアマネジメント活動の展開。
「 地域の創生 」と「 自己の創出 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。
地域創生のエリアマネジメントと自己創出のアクティビティとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。
『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』と『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』
自分らしく日常生活を安心して暮らしたい地域街区での主体性はその自分自身に関わり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にあり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にある。
この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。
人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、地域を活かし地域の新しい価値を生み出すエリアマネジメンと自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。
・・・・・ 自分を生きる地域を活かし地域の新しい価値を上げるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE
→ アクティビティ・サロン
” はじめに ” 10月 : Vol.01「 創出 」をはかる
趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE
編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光
→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜
Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.