投稿者「admin-workblog」のアーカイブ

3月:花占い「音楽教室」

 

 

 

 

木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)、夢見月。

様々なお花が次から次へと咲き始める春がやってきました!

陽に当たるお庭のお花の蕾が膨らんできたり・・・
一足先に室内鉢植えのお花が咲いたり・・・
お花屋さんも所狭しとお花が並びはじめました。

好き、嫌い・・・
好き、嫌い・・・
好き、嫌い・・・
お花にはちょっとかわいそうなのですが、
花びらを一枚一枚取りながら占う”花占い”。
女性なら一度はなさったことがあるのではないでしょうか。

花びらの数が多ければ多いほどドキドキする”花占い”。
春ですもの!
若かりし頃に戻ってなさってみてはいかがでしょうか!

 

 

愛している、愛してない

 

M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama.

Sfoglia sfoglia finchè n’hai voglia,
sfoglia sfoglia finchè n’hai voglia.

M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
Ahi!non m’ama…

Che ti rispose la sfinge d’amore?
che non t’amo?
Via ritentiamo,
via ritentiamo.

Certo mancava una foglia a quel fiore,
mancava una foglia a quel fiore,
mancava una foglia.

 

“M’ama,non m’ama”
Pietro Mascagni

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

3月:拾得物「森の茶屋・菅家亭」

 

 

木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)、夢見月。

本来冬眠すべき人間が眠る目の夢見から覚め、冬眠せず心に夢見る思いを浮かべ夢見て心を奪われ夢中になり現を抜かす。

働くということの脳の疲れを憐れみながら生きるということの心の軋みを慈しみしながら人は日々を過ごしすぎた人間の脳と心の病(やみ)ではない脳と心の闇(やみ)。

体は我慢し気持ちは焦る皆誰もが歳を取る落とし穴に陥り、無意識のうちに抱え込んでしまう深い闇。
ともすると衰える脳と弱まる心が生み出す脳の疲れや心の軋みを抱えがら足掻き生きてゆく人間。

活性化し回復させるために脳を鍛えたり心を整理するのではなく、悩む脳を楽にさせ軋む心を滑らかにさせるには刺激(静かなる喜び)であり、脳や心にとって最高の刺激となるのはやはり年齢を問わず「新しさ」である。

新しい経験という刺激的な挑戦によって、人は若返りはしないが、思いがけない新しい体験は脳と心の予期せぬ結びつきを作らせ、皆誰もが歳を取る変化に耐え易くなるだろう。

 

 

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 別冊集「 菅家塾 」
※ 「 菅家塾 」: 菅原道真(菅家)家塾「 菅家廊下 」より命名

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 ご案内( ご挨拶 )
※ 「 菅家名 」: 由来

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

3月:試金石「創作教室」

 

 

木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)、夢見月。

かつては冬眠していた可能性もあるだろう人間が冬眠の名残りのような冬の落ち込む気分もよそに冬眠する能力に代わって活動能力を持ったとしても、夢現(ゆめうつつ)の迷いからさめ気づきをもたらし目を覚ますまで人は悩乱する。
人は自らの生き方や行動に多少の用心注意を払うようになっても、人間は事情によって困難や惨苦と苦境などで苦患する。

いかに活動能力を得たのだとしても、感触しすぎて書かずに描かなくなった人間、清潔しすぎて掻かずに覚かなくなった人間。
成長や成熟はスイッチひとつでの画面(行動ではない操作)によって人は思い込みに惑わされ、人は自らの楽しく面白いという毒を入れる。
事情に合わせ状況に応じて自らに手心を加えて厳しさを忘れかけ、人は自らを不具合で不都合な人間だとも思いはしまい。

自分を大切に育て向上させるには、皆誰もがワーク ライフに自ら行動を起こしてはたらきかける能作人として創作人として備える自らが経験して得た感触が手先などに残っている身についた ” 技 ” のみが見せることができる強固な有能性を自らが見つけることである。

知的な技術や能力の合理的な変革に人間らしさと自分らしさを認め、知性に加えて感情や意欲などから連なる生活人に人間らしさと自分らしさを認め、自分の自由な可能性 ” 静かなる喜び ” を得ることである。

 

 

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 別冊集「 菅家塾 」
※ 「 菅家塾 」: 菅原道真(菅家)家塾「 菅家廊下 」より命名

→ 【 KANKE GRAND 日光 】 ご案内( ご挨拶 )
※ 「 菅家名 」: 由来

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

2月:キラキラな光「音楽教室」

 

 

 

 

冷たい空気があまりにも綺麗な日中、
明るすぎる光が見るものをキラキラと反射させます。
思うわず目を瞑り、明るい光の中に何が浮かぶでしょうか・・・・

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

2月:ときはらす「森の茶屋・菅家亭」

 

 

 

 

大雑把のいい加減な粗雑粗略じゃぁなく、几帳面のいい加減な丹念入念がいいんじゃないかな。
何につけても物事は ” いけぞんざい ” にすることなく、苦心してでも物事は慎重且つ微細に正確な丁寧にすべきだろう。
大まかにすれば自ずと不具合や不都合が生じ起こることにもなりかねず、繊細な心の動きをもってすればもっともっと按配よくなるはずだ。
目は遮るものがある時には、ものを見ることができないし、それしか見る方法を知らないので見抜くことができないだけではなく、何事も正しい認識や理解には到底及ばない。
判断する側とされる側は自らの地平に立っている。
それしかないものと考え易い自らにしか見えない目を超えて物事を正しく見透す肉眼以上の見抜く力もってすれば、何よりも潜在的な発展の可能性を秘めた良きにつけ悪しきにつけ ” 機(潜在的可能性)” による力能の発現へと向かうことができるというものさ。
目の曇りだけが問題なのではなく、自らに邪魔をされず問い直すようなことができる見る力であり、
見ただけで決めつけることなく、見方それ自体の正しさを証するものを自ら得ることだ。

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

2月:いとまのいとま「創作工房」

 

 

 

 

思い込みや執着固執などはないのだとしても、とかく集中しすぎると柔軟性を失いがちになるんじゃないかな。
そうなると選択や縮小もし難くなって整理をしようにも纏まりがつかなく、やりたい方向へ向かおうにも得てして拡張の機会を仕損じる事が少なからずやあるだろう。
要するに、気随気儘の無謀さは無きにしも非ずだが何事も流れに乗って広がりすぎた状況の中だからこそ柔軟性を喪失する集中は生じ起こるのであって、常に絶えず頭の中や身の回りなどを整理することは大切なことであり大事な切っ掛けでもあるのだ。
皆誰をもが本来の自分は何事も几帳面であって仕事や作業などの整理を常に行う人なのである。
それなのに逆に広がりすぎて纏めようにも現実に集中せねばならなく柔軟性を見失いがちになる。
そうこうしている内にどうしても選択や縮小などにより密度ある集約を行い拡張する ” 機(潜在的可能性)” に気づきを齎らすことができないのかもしれない。
これも皆誰がもっている本来の自分のスキルの高さならばスムーズに展望が開けるはずである。
なのに自らの取り巻かれた環境の現実に集中しなければならない実情があるからこそ柔軟性を失って現実から将来未来への展望を見ない、というよりも展望を見る暇(いとま)の「 意図間(いとま) 」が無いのだ。
頭や身を逆さまに振って必要なものと不要なものとに分別することさえすれば、何よりも潜在的な発展の可能性を秘めた良きにつけ悪しきにつけ ” 機(潜在的可能性)” による力能の発現へと向かうことができるというものさ。   
片付ける掃除整頓こそがもっとも大事な創造性を発揮するプロセスに全力投球できる力であり、不要な情報に紛れた無駄な情報整理に労力を費やすことなく、できるだけ余暇の合間を上手に作ることだ。

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

1月:うさぎ「音楽教室」

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。
卯年のスタートです!
ピョンピョンと良き事へと進み、
ピョンピョンと悪いことは飛び越してしまう・・・
そのような一年でありますように!
皆さまにとり、幸多き一年になりますよう。
今年もよろしくお願いいたします。

 

 

少年少女合唱のための音楽劇「ぽんぽん山の月」より
~ぽんぽん山~

原作:あまんきみこ
作詞 / 作曲:柿﨑泰裕

 

ぽんぽん山という山がありました
ぽんぽん山はどこにある どこにある
それはどこにもありゃしない
みんなの心の中の山

ぽんぽん山という山がありました
ぽんぽん山はだれが住む だれが住む
それはウサギの母と子が
仲良く暮らしている山さ

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

1月:巻き起こす「森の茶屋・菅家亭」

 

 

 

 

畢竟ずるに、邪推までとはいかずとも勘繰ることほど疲れるものはなく、考え過ぎや思い込みは愚かである。
物事を理解したり判断する知力を分類するには少々難があるのだけれども、新しい情報を獲得してスピーディーに処理・加工・操作する暗記力や計算力と直観力などに該当する流動性知能は若くしてピークを迎え老いともに低下してゆくが、経験や学習などから獲得してゆく洞察力や理解力と批判や創造の能力といったものに該当する結晶性知能は経験や学習により若かりし頃を過ぎても上昇続け老いても安定している。
何が起きるかではなく、何を起こすか。
そして分断された個は再び繋ぎ直されてゆく。
土の時代から風の時代への突入し変化が着々と進む中、先の予測は難しいが不確実性であっても今後の動きは把握できるだろう。
命運を握るのは自らであり、もう過去との比較はやめるべきだ。
回復 Recovery リカバリーか、勢い Momentum モウメンタムか。
パイオニアになる必要もない。
選択肢はあるにしても人の欲求は変わらない。
中心に自らがいる。
何かを優先的させる時間だが、理解できないものには自らを投資すべきではない。

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

1月:作り出す「創作工房」

 

 

 

 

寒さは身にしみるがいい。
そうでないと後で骨に沁みることになる。
寒さが血に沁みては取り返しがつかないだろう。
嘆くほど努力しただろうか、しかし努力だけではどうしようもない、無駄が要る。
自分に生きるのではなく、自分を生きるための人生は必要なことしか起こらない。
間違えないと、人生を間違える。
自らの本音と向き合うチャンスがあるだろう。
懸命にして知恵が出るか、中途半端にして愚痴が出るか、いい加減にして言い訳が出るか。
想い(目論見や推量)は要らない。
突き詰めれば、できるかできないか、やるかやらないか。

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月:おまじない!「音楽教室」

 

 

 

 

秋から冬にかけては様々なイベントがカレンダーを賑わせます。
トップバッターは”ハロウィン”でしょうか。
様々な可愛らしいオバケたちがたくさん!
カボチャ、魔女、ネコ、コウモリ・・・
ハロウィンのオバケたちは魔法は使えるのかしら?!

可愛らしいクッキーを生徒さんにいただきました。
濃厚なバタークッキー!何と美味しいクッキーでしょう!!
1枚、2枚、3枚・・・いただきながら・・・
私はおまじないを唱えて魔法を使いたいですわ~!
フフフフ・・・

 

 

ディズニー映画「シンデレラ」より
『Bibbidi-Bobbidi-Boo』

作詞:Jerry Livingston
作曲:Mack David & Al Hoffman

 

Salagadoola mechicka boola
bibbidi-babbidi-boo
Put’em together and
what have you got
Bibbidi-bobbidi-boo

Salagadoola mechicka boola
bibbidi-babbidi-boo
It’ll do magic, believe it or not
Bibbidi-bobbidi-boo

Now salagadoola means
Mechicka boo-le-roo
But the thingamabob
that does the job is
Bibbidi-bobbidi-boo

Salagadoola mechicka boola
bibbidi-babbidi-boo
Put’em together and
what have you got
Bibbidi-bobbidi, bibbidi-bobbidi,
bibbidi-bobbidi-boo

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.