誰もが地力」カテゴリーアーカイブ

12月: Vol.12「行動力」をだす

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.12「 行動力 」をだす

〈 2024年12月期 レポート掲載 〉

 

人の ” 行動 ” は、日常性の普通の状態において特別な体験に特別な発想を仕掛けることなく、日常の生活行為としてあり、多種多様な内容の日常生活活動をしている。

「 行動力 」は、その日常性の中で何某かを目的・目標として、実際に何某かを意志的に行うとき、自ら考えたことを実践・実行に移せる力であり、目標や目的のために自ら考え行動を起こす力である。

この様に具体的な行動を起こたり行動を共にしたり自分で考えて行動するなど、人の考え方やその「 行動力 」は ” コミュニケーション ” や ” コミュニティ ” に大きく影響され、自らを切り拓くうえでの特に重要なスキルとしてあり、日々何となく受け身で過ごすのではなく、 ” 主体的・自主的 ” に考え動く習慣を身につけることである。

目的・目標の達成に向けた「 行動力 」の源泉は、知的コミュニケーション力と知的コミニュティ力であり、” 行動 ” というものは総じてその支えにあるともいえる。

” 自己への配慮 ” による自己の志向性にかかわり、自分と地域の同時発心の創まり( はじまり ) に未来効果を展望する「 発創 」の発現は、自らをかけた慎みと潔さの妥協せぬ勇気の責任と謙虚さにあり、一方から他方へと自分自身が発心し、「 行動力 」によって時を一変させる基調である。

その「 行動力 」は、自分を巡らす勢いを盛り返し、未来を信じる力と持続可能性を生み出す力を持ち、自らの心を貫く守る強靭さを維持することにより ” 地域を生きる自分を活かす ” ことを維持し得るのである。

このコミュニケーション知とコミュニティ知にある「 行動力 」を基礎力とした自主的な自己力と主体的なの地域力とによって ” 地域を生きる自分を活かす ” ことが求められることになる。

” 努力 ” という総じて「 行動力 」にある ” 努力の余力 ” としての「 力のいろいろ 」のその力の問題に対する一般的に正しいと認識される正解の力の答えは、可能性を含意した潜在的な力としての ” 潜勢力 ” ともいえる。

それは内在的というよりも外部との関係により円環的に働き作用した結果として発現する力であり、知的コミュニケーション力に対する捉え方を新たにするとともに知的コミュニティ力に対する考え方を新たにすることが特に重要となってくる。

この様に、信じる未来の自分の在り方を発見し持続可能性を創造し続けてゆくそれ自体が、人に生まれつき備わっている人となりの前向きな「 行動力 」だといえ、そこに浮き上がってくるのは、時代の変化に適応して進化できる ” 変進力 ” をもって進み動く勢いある自分自身としての自主的な「 努力の余力 ” 力のいろいろ ” 」に纏わる( まつわる )何かということかもしれない。

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

 

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.12「 行動力 」をだす
〈 2024年12月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.11「推進力」をえる

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.11「 推進力 」をえる

〈 2024年11月期 レポート掲載 〉

 

「 推進力 」とは、自らを押し出していく動力( 働き )と作用のみの ” 推進 ” だけではなく、より ” 促進 ” するための先導的な取り組みである ” 促進力 ” として自らを牽引( 先導 )する力の動力( 働き )と作用の ” 促進 ”で もある。

“ 推進 ” とは、” 押し出す力 ” のみならず ” 引っ張る力 ” としての ” 促進 ” が付随されたものであり、” 推進 ” のそれだけではなく、更にそれ以上の ” 推進 ” の程度がより増したり段階がより高まったり、目的・目標の達成へ物事が進む ” 促進 ” として動力源から取り入れて引き出して牽引する ” 引っ張る力 ” である。

この ” パワー・テイク・オフ ” は、 目的・目標の達成の向けて前へと進む動態的な力( 変化している動きとその動力 )の推進動力源から動力を取り出して変換し、それを促進的な動力にする仕組みであり、その取り組みは前方からも引っ張る力(促進力)を総推進力としてに加え倍力にする効果・効率を求めることである。
その仕掛けは、前進させ向上させる ” コミュケーション知 ” であり、円滑なコミュケーションの効率とコミュニケーション・ツールの効能である。

この様に、目的・目標を達成するように努める ” 推進 ” という運動( 又は活動 )による推進の深化のために、振興や活用などの取り組みを必要とする。

” 推進 ” というものに対して力を貸して助ける支援のみを 「 推進力 」 とする取り組みだけではなく、より効果的な ” 促進 ( 又は促進活動 ) ” をするための先導的な取り組みである ” 促進力 ” として、 ” 推進自力( 動力源 )に付随する先導的な動力 ” というものが特に優位性のある動力源としての重要な位置を占め、「 推進力 」のより効果・効率的な働きと作用を及ぼす力として必要となってくる。

前進倍力の ” 自己プロモート力 ” ( 「 推進力 」 と ” 促進力 ” ) は、 自分自身の自主性・裁量性を高めるための取り組みとともに 「 自己創出 」 の実現に向けた総合的取り組みであり、 「 自分への配慮 」 による自己の志向性を前進させ向上させる ” 知的コミュケーションの投企 ” を中枢とした極めて重要な役割を果たすことになる。

自己特性を活かした自らの生活基盤の整備の推進と促進をはじめ、幅広い生活文化の自立・活性化による自分づくりと人間関係の連携・交流の推進と促進、さらには自己探求・価値観の明確化や目標設定・キャリアプランニングと幅広い学問分野を横断的に学ぶことや多角的な視点と批判的思考力を養い自己理解や世界観を豊かにするなど、これらによる自己アイデンティティの確立や自己理解・自己実現と人間関係の構築や社会参加と貢献の推進と促進における ” 自己プロモート力 ” ( 「 推進力 」 と ” 促進力 ” ) が果たす役割は幅広く大きいのである。

自分にフォーカスしていくことであり、それによって自分の価値観を知っていくことや自分の強みと弱みを知っていくことをはじめ、さらには自分の考えを持っていくことや自己肯定感を持っていくことなどの役割を担うものである。

「 自己創出 」 の ” 自己プロモート力 ” ( 「 推進力 」 と ” 促進力 ” ) を ” 知的コミュケーション ” に変換し、本来的自己( 又は理想的自己 )へ向かうときに自分自らを ” 投企 ” するのである。

それは、自己は常に絶えず自己に相応しい ” 自分の可能性 ” に向かって超え出ようと存在しており、自己の存在( あり方または存在性 )を発見し創造することにある。

この可能性追求の自由な企ては、自己が投げ出されている事実からどれだけ逃げても逃げきれない中において、自己事実として投げ出されている自分が自己の存在へかかわる仕方( 取り組み方 )によって自分に相応しい可能性を志向し ” 行動 ” に打ち出ることなのである。

自分のあり方というものは、自己の存在を発見し創造することであり、そのために自己は現在から未来へ向かって進むということであり、この「 自己創出 」の ” 行動力 ” というものが、 「 自分への配慮 」 による自己の志向性を前進させ向上させる知的コミュケーション による前進倍力の ” 自己プロモート力 ” ( 「 推進力 」 と ” 促進力 ” ) なのである。

◾️ 次号 : Vol.12「 行動力 」をだす

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 自分を生きる地域を活かし地域の新しい価値を上げるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.11「 推進力 」をえる
〈 2024年11月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.10「展開力」をそなえる

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.10「 展開力 」をそなえる

〈 2024年10月期 レポート掲載 〉

 

物事を広く繰り広げることである ” 展開 ” とは、伸び広がり進んだ段階に移行してゆくポテンシャル( 潜在的可能性 )が見出され、認識や評価とそれへの査察によって ” 次なる目標設定 ” がなされるのであり、気づきや洞察によってその変容と達成をも望観できるということである。

” 展開 ” や「 展開力 」という視点は ” 展開性 ” とともに、これらを十分に発揮する特に重要であり、認識力を高めて自ら考えるために必要な ” 発展力 ”( 発想力と「 展開力 」)をつけることである。

発展性として、システマチックな展開性とパターン性やバリエーション性における幅広い展開度などが求められ、開の拡張性や汎用性に優れた展開力( 活用力 )として、展開情報収集や分析力による構想力と手順や発想力による選択する力( 意思決定力 )が必要となる。

認識力・評価力を課題形成力と課題処理力の視点を持った課題展開能力は、自ら課題を発見して解決の見通しを創出する力として、目的というゴールに向けてその間に設定される目印( 指標 ) への解決に向けた課題遂行能力を必要とする。
課題解決力の側面からの認識の評価たるものが明確に分かり、解決していくという能力の尺度になるのである。

これらによって、目的・目標へ向けた自己コントロール力や自己調整力をはじめ自己理解における自己変化力や自律性としての積極性や強靭性などの課題遂行能力を高めることになる。
自分の考えや価値観などを深く知り、自己の内なるそれらを自分自身の特性として受け止めことであり、自己理解を深めれば自己変化への気づきや切っ掛けを掴むことができたり、自己の外(他者)への意識が自ずと向けられるようになるはずである。

” 自己展開 ” の基盤としては、自分の新たな価値の創造に向けた「 自己創出 」の多面的な背景の意味( 又は意義 )を十分に踏まえた自己参画総量の増加( 志向性と活動量の掛け合せ )が最も重要であり、自主的な( 主体としての )創意・工夫の自発性に関わり、自己価値を高める展開( 活動 )が必要不可欠となる。

自己展開力においては、” 自分への配慮 ” による自己の志向性を想起させる自分事( じぶんごと )として期待値を擦り合わせ主体的( 自主的 )な行動により満足感を高め、自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方の最適化や最大化ができるかが重要である。

価値観・生活様式の多様化や家族システムの変化と経済・社会や情報化社会の進展など、生活世界を取り巻く環境は大きく変化してきており、多様性( 又は多様化 )が求められる中での ” 自己展開 ” に係わるその対象は幅広いテーマや領域に及んできている。

展開において自分自身の ” 自己的イメージ ” の具現化を実現するためには、現状の自己的能力において自己観察しうる力の推進と自己観察した上で、次に主体( 自主性 )自らが「目標」とする自己的価値の具体的なイメージ化が求められる。
また、そのイメージを具体化するためには、その方法を創造し、計画し、実践しうる「 展開力 」を如何に育むことができかといった点が重要となってくる。

主体( 自主性 )のその時点のレベルによる自己レベルが始点となり、それをどの様に高めていくかという ” 目標設定 ” が持続的になされるところに「 自己展開力 」が見て取れる。

自己のパフォーマンスという自分自身で頻出する典型的なパターンに変化を求めようとするとき、その「 自己認識 」後の「 自己評価 」とそれへの省察によって ” 次なる目標設定 ” がなされる必要があると考えられる。
” 次なる目標 ” が達成されたとするならば、これまでの活性化とは異なった ” 次なる活性化( 上達の活性化 )” へと更なる” 自己の変容 ” がなされたことになり、そしてそれは自己展開( 自己展開力 )を読み取ることが可能になる。

” 自己評価 ” に対する将来を展望する中で、自分はもとより他者もまた新たなステージに立とうとしている。
そうした未来に向けての契機がこの ” 自己展開 ” の内容に盛り込まれているとした「 展開力 」には、着眼から創意・工夫に至るストーリー軸を中核に捉えることが必要である。

要は「 自己創出 」における将来展望の視点を、持続発展自己に求めつつ自己そのものが備える ” 自己展開力 ” をどの様に評価すべきか、また ” 自己展開力 ” をどうの様に備えるか、それらに掛かってくる。

自己における将来展望の視点を「 持続発展の自己 」に求めつつ、 自己資産価値そのものが特徴でもある成長的発展の産物であると捉えのとともに、そうした自己資産価値を主たる資材としてきた「 自己創出のプログラム 」も異なる視点から再考されるべきであるとし、将来を展望した ” 発展力 ”( 発想力と「 展開力 」)によって ” 更なる目標設定 ” について検討を重ねることである。

この様なプロセスにおいて課題とされるのが、前述の ” 自己展開力 ”をどの様に「認識・評価」すべきかといった点に集約される。

その様な中で ” 自己展開 ” は、一過性ではなく定着・持続できるかどうかにおいて優れた「 展開力 」を備えることが今後の大きな課題となり、多くのチャンスも創造される「 自己創出 」に価値を見出し、活性化される具体的な ” 発展力 ”( 発想力と「 展開力 」)とその多様な ” 自分の自己サイクル展開 ” による「 推進力 」が活路となる。

◾️ 次号 : Vol.11「 推進力 」をえる

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

 

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.10「 展開力 」をそなえる
〈 2024年10月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.09「発想力」をきたえる

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.09「 発想力 」をきたえる

〈 2024年9月期 レポート掲載 〉

 

物事の計画や実践・実行にあたって行う新しい工夫や思いつきなど新たなものを生む出すことであり、その着想を形に具現化していく ” 創造力( =「 発想力 」) ” が求められる。

アイデアの閃きだけでは問題の解決策は生まれず、考えた結果によって ” 実行( 実行力 ) ” に繋げることである。

「 発想力 」を鍛え高めると思考の柔軟性を高めることになり、畢竟ずるに重要な ” 発想の転換 ” がスムーズにいくことになるのであり、固定観念や過去の価値観に捉われない今までとは異なる視点で物事の進め方を変えることが多いため発想力は特に必要となってくる。

” 自己発想 ” とは、「 自己創出 」における ” 発想の転換 ” そのものであり、いつもの自分の思考とは別のパターンで可能性を広げて考えて新たな発見をすることである。

” 自己発想 ” とは、「 自己創出 」における ” 発想の転換 ” そのものであり、思考を広げて固定観念やこれまでの前提などを疑問視して新たな見方や観点で考えることである。

予測は想像を新たに作り出すことであり、創作の創造的な創造と何ら変わりはなく、新しく思いつき独創的に考つく「 自己創出 」の創意といった一つの着手により図無しに予想づき欲望され際限なく予期づき渇望される自己の総意というものがある。

自分自身において類似した心の動きと意識が一斉に喚起される集中的意識とともに ” 転換発想 ” という強含みをもつ壮観さに勝るものはない。

いかに強含む頭の弾力が必要とはいえ、実際に人は自ら最大の変化を促す否定から肯定へ主張されるものは必要とされるということなどを、とざまこうざま考えながら日々生きてゆけるわけがない。

生きるために ” 問題解決的な発想 ” の喪失などデメリットを憂慮することができるかどうかによるのであり、全て変動はロジスティックな兵站術の経過を辿ることを知ることである。

自らに注意の焦点の経験則があるとはいえ、壊すのは容易く作り出すのは至難の技であり、間がな隙がな手ずから自らの手で ” 生かす斬進な発想 ” に意識を常に充填することになる。

しかしながら、その様な充填の変化と作用や過程と作業の一連の行為により目的意識が強まれば強まるほど、問題の発見と形成と解決の厳しい問題処理に耐えるモチベーションを得られることになるだろうか。

自らが目標や対象・方向に向かって行動を起こし、それを維持するための原動力・動機・ヤル気となるような、その様な目的や切っ掛けと意欲のことである。

確実ではなくボンヤリとハッキリしない広くて深く果てしない曖昧模糊の漠然というものは、いわば ” 生じ起こる可能性は除外された受動的な何かの発生である特定の情況 ” ことであり、慎重な判断を要する局面に自ずと関与して徹底させる機会が生じた時と場合ともいえる。

” 生かす斬進な発想 ” による斬新性の強みで情況との関係性を解き明かす意識性の変化進行は、結果に達すればそれは肯定となり、問題処理に進むべき道の方途への介在と吟味によって否定と対置する不動なものに完全性を与え、目的として対象化され具現化されたことになるので、詰まりそこにあるものこそが ” 転換発想 ” ということになる。

人は自ら願望の安心や願望の信頼により信じてしまう( 誤りの )多様な生き方などを、とざまこうざま考えながら日々生きていけるわけがなく、生きる筋道と成果に判断と選択を見誤る陥穽の回避しうる方途を如何にに解決できるかによる。

思い込みの ” 発想 ” に先走ることなく、先ずは全体を見渡し、問題の進むべき道は目の前に身近な難易度の低い順から解き崩すことだであり、全体を遮られないにようにしてから、あちらこちらへ曲がりくねった現実の際涯を見晴らし、現在と将来の可能性について多角度的に捩り捩り( すじりもじり )遠くまで見通しを立てるのである。

全体は欠けているものが無いわけがなく、多様性の全体の中から無駄を省く削減から始めてゆくことが必要となる。

流れを遮って止めて他の動きや作用などが及ばないようにする受容の遮断というものは、いわば ” 固執と依存にもよって一途な心組みと承認欲求の願望に駆られている ” ことであり、思いに妨げられて心をとらわれる働きから離れられない有相執著(執着)ともいえる。

要するに問題処理とは、自分を活かし地域の時を生きる(「地域を生きる自分を活かす」)とすべき全体を遮る躓き石を取り除くことといえ、その ” 活かす限界の一望 ” による全面性の強みで窮屈から辛うじて実現できるギリギリの余地は、人間の多様の生に解き放たれる断念や諦観であって譲歩や妥協であるということになる。

如何に自分を活かし地域の時を生きる(「地域を生きる自分を活かす」)かにおいての自らの心の有り様は、人に心機一転をもたらす一転語 ” どうであるかは自分次第 ”( 一転語 )なのであり、心とは別に存在するものではなく、自らの心の持ち方一つのという ” 心外無別法 ” にある。

自分自身にある「 発想力 」における自らの ” 発想の基軸 ” は心的作用の実際の顕れとして、その ” 発想の基軸 ” を積極的且つ楽観的に肯定や革新の方向へ明晰にシフトされることにより自主的に自分自身を新たに作り出し変化させるといった基本的に心の持ち方の習慣一つであり、自分を活かし地域の時を生きる(「地域を生きる自分を活かす」)かのその全ては自主性として自分次第なのである。

「 発想力 」に伴う自己の ” 潜在性 ” は ” 有って無いようなもの ” として、その見込まれる潜在力の可能性は ” 決めに行かない ” ということをも意味するものであり、諸々の自己能力に先立つ自己の ” 潜在力 ” というものは、あくまでも一つの可能性としての発現にある。

自分自身の ” 潜在的な力 ” というものは自己に単純に内在しているのではなく、” 自分への配慮 ” による自己の志向性と関係づけられ、外部との関係によって円環的に動き作用するものである。

自分の ” 主体力 ” として他方から一方へ心働き動く心機転回 “ 転換発想 ” によって、自らが持つ固有の潜在能力を可能態から現実態へと移行させることである。

” 発想 ” するものとは、概括的・抽象的に捉えた概念的なものではなく、具体性に欠けないものであり、繰り広げられ伸張を図るものとしてである。

そういった意味において ” 発想 ” とは、 ” 展開 ” そのものといえ、まさに「 発想力」は ” 展開力 ” に等しいものなのである。
言い換えれば、「 発想力 」& ” 展開力 ” = 発展力として、” 目標設定 ” が持続的になされるところに将来を展望した「 発想力 」と ” 展開力 ” が見て取れる。

伸び広がり進んだ段階に移行してゆくポテンシャル( 潜在的可能性 )が見出され、自己評価とそれへの査察によって ” 次なる目標設定 ” がなされ、気づきや洞察によってその変容と達成をも望観できることは、遥かに自分の未来を豊かに孕み展望に富んでいるといえる。

◾️ 次号 : Vol.10「 展開力 」をそなえる

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

 

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.09「 発想力 」をきたえる
〈 2024年9月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.08「発見力」をたかめる

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

〜 Vol.08「 発見力 」をたかめる

〈 2024年8月期 レポート掲載 〉

「 思考力 」は認識や経験と知識などを基にして ” 考える力 ” とであり、物事を正しく認識し評価する能力のみだけではなく、判断や解決策・対応策など結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようとする過程において、その筋道や方法などを模索することである。

洞察( または観察 )・推理( 推論 )・判断・想像などの一連の過程を含み、その結果は行動や意思決定に影響をあ与えるものであり、思考は具体的な問題解決や課題対応から概念的(抽象的)なものの理解まで、生活世界のあらゆる面で重要な役割を果たす。

認識や評価などでの現状を分析して問題や課題の明らかにする力としての発見力、新しい価値を生み出す力としての創造力、問題解決や課題対応に向けたプロセスを明らかにする力としての計画力や準備力などなど、基礎力の一つとして考え抜く力を効率良く生み出す必要性と人工知能の発展に伴い人間にしかできない考える力を高めていくべき重要性は限り無い。

ここでいう「 思考力 」は、新たな自分の創出に向けた ” 力のいいろいろ ” にそれぞれ付随するものであり、「 自分への配慮 」による自己の志向性に向けての生活経験や自己認識と自己評価を基にした「 ” 自分 ” を考える力 」として新たな自己の創出の基礎力ともいえるべきのものである。

実際には客観的思考と主観的思考とが交差し絡み合う中で、現実的思考と理想的思考との間を行き来するはずであり、理想を様々な方向へ全体的に高めるのでなく、” むしろ何を大切にしたいのか、どのような地域街区を志向するのか、そして又どのような地域になることを回避したのか ” 。

自主性を伴う ” 自分を考える「 思考力 」” によって、これらについて自分なりに抱く自分自身の在るべき姿や目指すべき姿に関わる正・負の理想地域のハッキリとした方向性のあるイメージを形成することによる目的と目標を考え抜いていく必要がある。

自己の能力を引き出す自己啓発として新しい分野からアプローチされる自己開発スキルの思考力とともに「 自分の力 ( 自己力 = 自己実現力 )」の好循環が期待される。

そこで、自己の資源に起きている変化の中で「 自分の力 ( 自己力 = 自己実現力 )」とは何なのかを考えてみる必要があり、さらにはこの ” 自己力 = 自己実現力 ” の向上を目指すことが重要である。

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出において、活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放ってこの ” 自己力 = 自己実現力 ” というものを向上させることができるのか。

その解決策や対応策について、 ” 街・人・仕事 ” によって生み出される総合的な力を見直して考えることが、自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方として特に重要となってくる。

「 自分の力 ( 自己力 = 自己実現力 )」の向上に向け、自らを高めるため常に新しい目標を求めてその実現のために道筋を考え努力するその際には自己管理と改善のための工夫を怠らないなど、” 自己力 = 自己実現力 ” のために具体的且つ適切な目標を設定し自己管理を行なって達成を志向する人の自分がやりたいことを自分で見つけ実際にやっていく自力の活動は人それぞれ様々である。

取り巻く環境が変化している中で、これに伴い自分の問題や課題とその解決や対応の方法も ” 多様性 ” の重要性が広く認識されてきている。
この ” 多様性の時代 ” 、自分の有り様(ありよう)を考えてみることが特に必要となる。

この ” 多様性の受容と活用 ” においては、一つに ” 自己の中の多様性( = 自分自身 )” を経験し知ることであり、自分自身が成り立っている理由や背景と日常性にある場面や状況などの応じて変化する自分を有りの儘に認識・評価するのとともに 「 自分の ” 内なる多様性 ” 」に気づき自己肯定感を持つことである。

この「 自己の ” 内なる多様性 ” の気づき 」に加えて、「 ” 思考の多様性 ” で自分を考える」ことと、ひとり一人の中の多様な視点や役割を持つ個人内多様性を重視して多様な属性や経験を持つ人を取り込み同じ立ち位置に据えた「 ” 人材の多様性 ” の中で自己を実現する 」こと。
これらによって自己の内なる多様性が自分らしさを産む ” 多様性が活きる自分 ” へと目指すべきである。

例えば、従来型の幾つかのコミュニティは同じような価値観や方向性を目指す雰囲気や共感の共有を求められる場となりがちである。
しかし、枠組みの価値観に囚われることなく互いの価値観の違いを認め合えて意識の強制がない居心地の良い場としてその地域らしさとより個々の自分らしさを大切にできることが必要なのである。

今でこそ広く普及したことで皮肉にも曖昧になりつつ自らが作った壁で自らの世界を狭めるなどの間違いがこの総じて ” 多様性 ” という考え方に隠れている。

この様に「 思考力」の捉え方の一つとして ” 思考の多様性 ” がある。
多様性の枠を超越して必要な思考の多様性を知り受け入れることであり、自分を前進させる力としてこの ” 思考の多様性 ” を捉え、自分がその新しいやり方を発見し変革とその行動を導くために受け入れることさえすれば、全ては進化するための術を教えてくれるはずである。

共存という言葉が再考され新しさを増し、常に協働や共助共創の言葉が再考され新たに根付き、これらにより新たな価値を生み出し創造するならば自分の問題や課題を価値に変えることもできる。

この ” 思考の多様性 ” を促進する地域の意図的な取り組みにおいて ” 思考の多様性 ” もまた、取り入れるのが難しい。
しかし、一人ひとりのユニークな視点や異なる考え方がもたらす潜在的な可能性を認めて評価することによって「 地域を生きる ” 自分を活かす ” 」この可能性を最大限に引き出し、ひいては「 自分を生きる ” 地域を活かす ” 」その可能性を引き出すことが期待できる。

” 地域を生きる自分を活かす ” 総べての人が尊重され、同じ立ち位置で取り組み関わる個々が能力を発揮して活躍できている状態を示す包摂( インクルージョン )と多様性( ダイバーシティ )の力は、特に継続的なイノベーションを必要とする自分というものにとっては必須条件ともいえ、自分を変える次のイノベーションを見つける鍵となりうる。

この様な中で、求められるのは様々な自己力を担う主体の能力を引き出すためのアクティビティといった一つの考え方もあり、直接的な ” 自己力 = 自己実現力 ” の担うのとともに自己力をコーディネートすることであり、この活動を活性化する触媒的な役割をも期待されるのではないだろうか。

潜在力とともに発見した問題・課題を論理的思考と客観的判断に基き分析する力をもって重視する「 思考力 」。
自己力において基礎力であるこの ” 思考力 ” で自分と地域をつなぐことである。
” 思考の多様性 ” における自分思考型と地域思考型とによって自分が変われば地域が変わり、” 街・人・仕事 ” の見方や考え方が変わる。

自分を深く理解し主体的に自己資源の創出や課題解決を考えるアクティブ・アクティビティを融合したアクティビティで、アクティブに( 能動的に)” 地域を生きる自分を活かす ” のとともに、” 街・人・仕事 ” の満足を追求し続ける。

それは、自分の課題を発見して課題解決に繋がる行動を起こすことができ、自己資源を活用して新たな価値を生み出して 自己創出や生活向上に活かすことができ、国際化や高齢化など経済・社会の変化を受入れて多様な文化的価値を発展・継続することができること。

そのために必要なのは、潜在力 / 認識力 / 評価力 / 洞察力 / 判断力を通した「思考力」を基礎力としての発見力………  発想力………  展開力………  推進力……… 、そして実現に向けて実行する行動力、さらには国際力によって自己課題のプロセスを国際的な現場を活用し実行する力、、、、、。

◾️ 次号 : Vol.09「 発想力 」をきたえる

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

 

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.08「 発見力 」をたかめる
〈 2024年8月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.07「思考力」をあげる

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.07「 思考力 」をあげる

〈 2024年7月期 レポート掲載 〉

 

「 思考力 」は認識や経験と知識などを基にして ” 考える力 ” とであり、物事を正しく認識し評価する能力のみだけではなく、判断や解決策・対応策など結論を導き出すなど何かしら一定の状態に達しようとする過程において、その筋道や方法などを模索することである。

洞察( または観察 )・推理( 推論 )・判断・想像などの一連の過程を含み、その結果は行動や意思決定に影響をあ与えるものであり、思考は具体的な問題解決や課題対応から概念的(抽象的)なものの理解まで、生活世界のあらゆる面で重要な役割を果たす。

認識や評価などでの現状を分析して問題や課題の明らかにする力としての発見力、新しい価値を生み出す力としての創造力、問題解決や課題対応に向けたプロセスを明らかにする力としての計画力や準備力などなど。
これらを基礎力の一つとして考え抜く力を効率良く生み出す必要性と人工知能の発展に伴い人間にしかできない考える力を高めていくべき重要性は限り無い。

ここでいう「 思考力 」は、新たな自分の創出に向けた ” 力のいいろいろ ” にそれぞれ付随するものであり、「 自分への配慮 」による自己の志向性に向けての生活経験や自己認識と自己評価を基にした「 ” 自分 ” を考える力 」として新たな自己の創出の基礎力ともいえるべきのものである。

実際には客観的思考と主観的思考とが交差し絡み合う中で、現実的思考と理想的思考との間を行き来するはずであり、理想を様々な方向へ全体的に高めるのでなく、” むしろ何を大切にしたいのか、どのような地域街区を志向するのか、そして又どのような地域になることを回避したのか ” 。

自主性を伴う ” 自分を考える「 思考力 」” によって、これらについて自分なりに抱く自分自身の在るべき姿や目指すべき姿に関わる正・負の理想地域のハッキリとした方向性のあるイメージを形成することによる目的と目標を考え抜いていく必要があり、自己の能力を引き出す自己啓発として新しい分野からアプローチされる自己開発スキルの思考力とともに「 自分の力 ( 自己力 = 自己実現力 )」の好循環が期待される。

そこで、自己の資源に起きている変化の中で「 自分の力 ( 自己力 = 自己実現力 )」とは何なのかを考えてみる必要があり、さらにはこの ” 自己力 = 自己実現力 ” の向上を目指すことが重要である。

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出において、活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放ってこの ” 自己力 = 自己実現力 ” というものを向上させることができるのか。

その解決策や対応策について、 ” 街・人・仕事 ” によって生み出される総合的な力を見直して考えることが、自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方として特に重要となってくる。

「 自分の力 ( 自己力 = 自己実現力 )」の向上に向け、自らを高めるため常に新しい目標を求めてその実現のために道筋を考え努力するその際には自己管理と改善のための工夫を怠らないなど、” 自己力 = 自己実現力 ” のために具体的且つ適切な目標を設定し自己管理を行なって達成を志向する人の自分がやりたいことを自分で見つけ実際にやっていく自力の活動は人それぞれ様々である。

取り巻く環境が変化している中で、これに伴い自分の問題や課題とその解決や対応の方法も ” 多様性 ” の重要性が広く認識されてきている。

この ” 多様性の時代 ” 、自分の有り様(ありよう)を考えてみることが特に必要となる。

この ” 多様性の受容と活用 ” においては、一つに ” 自己の中の多様性( = 自分自身 )” を経験し知ることであり、自分自身が成り立っている理由や背景と日常性にある場面や状況などの応じて変化する自分を有りの儘に認識・評価するのとともに 「 自分の ” 内なる多様性 ” 」に気づき自己肯定感を持つことである。

この「 自己の ” 内なる多様性 ” の気づき 」に加えて、「 ” 思考の多様性 ” で自分を考える」ことと、ひとり一人の中の多様な視点や役割を持つ個人内多様性を重視して多様な属性や経験を持つ人を取り込み同じ立ち位置に据えた「 ” 人材の多様性 ” の中で自己を実現する 」こと、これらによって自己の内なる多様性が自分らしさを産む ” 多様性が活きる自分 ” へと目指すべきである。

例えば、従来型の幾つかのコミュニティは同じような価値観や方向性を目指す雰囲気や共感の共有を求められる場となりがちである。
しかし、枠組みの価値観に囚われることなく互いの価値観の違いを認め合えて意識の強制がない居心地の良い場としてその地域らしさとより個々の自分らしさを大切にできるのは、今でこそ広く普及したことで皮肉にも曖昧になりつつ自らが作った壁で自らの世界を狭めるなどの間違いがこの総じて ” 多様性 ” という考え方に隠れているのである。

この様に「 思考力」の捉え方の一つとして ” 思考の多様性 ” がある。

多様性の枠を超越して必要な思考の多様性を知り受け入れることであり、自分を前進させる力としてこの ” 思考の多様性 ” を捉え、自分がその新しいやり方を発見し変革とその行動を導くために受け入れることさえすれば、全ては進化するための術を教えてくれるはずである。

共存という言葉が再考され新しさを増し、常に協働や共助共創の言葉が再考され新たに根付き、これらにより新たな価値を生み出し創造するならば自分の問題や課題を価値に変えることもできる。

この ” 思考の多様性 ” を促進する地域の意図的な取り組みにおいて ” 思考の多様性 ” もまた、取り入れるのが難しいものではあるが、一人ひとりのユニークな視点や異なる考え方がもたらす潜在的な可能性を認めて評価することによって「 地域を生きる ” 自分を活かす ” 」この可能性を最大限に引き出し、ひいては「 自分を生きる ” 地域を活かす ” 」その可能性を引き出すことが期待できる。

” 地域を生きる自分を活かす ” 総べての人が尊重され、同じ立ち位置で取り組み関わる個々が能力を発揮して活躍できている状態を示す包摂( インクルージョン )と多様性( ダイバーシティ )の力は、特に継続的なイノベーションを必要とする自分というものにとっては必須条件ともいえ、自分を変える次のイノベーションを見つける鍵となりうる。

この様な中で、求められるのは様々な自己力を担う主体の能力を引き出すためのアクティビティといった一つの考え方もあり、直接的な ” 自己力 = 自己実現力 ” の担うのとともに自己力をコーディネートすることであり、この活動を活性化する触媒的な役割をも期待されるのではないだろうか。

潜在力とともに発見した問題・課題を論理的思考と客観的判断に基き分析する力をもって重視する「 思考力 」。
自己力において基礎力であるこの ” 思考力 ” で自分と地域をつなぐことである。
” 思考の多様性 ” における自分思考型と地域思考型とによって自分が変われば地域が変わり、” 街・人・仕事 ” の見方や考え方が変わる。

自分を深く理解し主体的に自己資源の創出や課題解決を考えるアクティブ・アクティビティを融合したアクティビティで、アクティブに( 能動的に)” 地域を生きる自分を活かす ” のとともに、” 街・人・仕事 ” の満足を追求し続けることだ。

それは、自分の課題を発見して課題解決に繋がる行動を起こすことができ、自己資源を活用して新たな価値を生み出して 自己創出や生活向上に活かすことができ、国際化や高齢化など経済・社会の変化を受入れて多様な文化的価値を発展・継続することができること。

そのために必要なのは、潜在力 / 認識力 / 評価力 / 洞察力 / 判断力を通した「思考力」を基礎力としての発見力………  発想力………  展開力………  推進力……… 、そして実現に向けて実行する行動力、さらには国際力によって自己課題のプロセスを国際的な現場を活用し実行する力、、、、、。

◾️ 次号 : Vol.08「 発見力 」をたかめる

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.07「 思考力 」をあげる
〈 2024年7月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.06「判断力」をやしなう

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.06「 判断力 」をやしなう

〈 2024年6月期 レポート掲載 〉

 

認識と評価との間に絶対的な壁はなく、認識と評価は絡み合って相互に他に移行することもあるが、認識・評価と ” 判断 ” との相互移行はあり、” 判断 ” における価値判断は事実認識とは深い関係にあり、もっとも客観的なもっとも深い事実判断は常に価値判断であるともいえる。

事実判断と価値判断とを同一視することはできず、厳密に区別すべきであり、価値・理想・当為( まさにあるべきこと又はあらざるをえないこと )・世界観と ” 地域観( 自己的地域観と地域的自己観の相対的な行動または能動的で上位互換のようなもの )” は、人生観とともに人によってそれぞれであり、客観的に普遍妥当的な価値判断は明かに有り得ないことでもある。

自己認識と自己評価において、事実判断と価値判断との峻別の立場をとりながら、「 判断力 」をどう位置付けるかについては本当のところ不明確であると考えざるを得ない。

基本的には事実判断が元になって価値判断が出てくるのが正常なことでもあるが、場合によっては価値判断が前提となって( 価値判断に影響されて )事実判断が進む場合もある。

事実判断と価値判断の両者は、ややもすれば絡み合いながら働き、相互に他に移行するというような相互作用はありうるが、「 判断力 」によって最終的に価値判断を決定するのは、もっとも客観的なもっとも深い事実判断であるということもできる。

ここでいう「判断力」とは、そのような ” 認識力( 地域認識 )・ 評価力( 地域評価 )” に ” 洞察力 ”を 通した「 判断力 」であり、未来を信じる力と持続可能性を生み出す力をもってして自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方という自己創出である。

その決定の目的と達成すべき目標やビジョンと満足させるべき必要条件などを問題・課題とこの解決・対応とともに明かにするために、「 自己への配慮 」としてある地域の志向性の中で選択肢を挙げ広げた多様な方向性から選び取って如何に ” 判断 ” していくかである。

それには、判断のベースとなる基礎知識と自分を正しく認識して論理的に評価するスキルが示されることになり、今あるエビデンスを元にベストの最適な選択肢を判断する必要があるため、状況に合った判断軸と冷静さや合理性の高さが求められるスキルともいえる。

現代において価値観の対立が深刻な問題であるのは、それが異なる個人間の価値観や信念が相互に矛盾する場合に発生しやすい対立や個人の好みの選択( 選好性 )のようなものではなく、異なる価値観こそ有益であるとした上で「目的としての多様性」と「手段としての多様性」を区別してその多様性から価値を生むための方法が重要問題であるからといえる。

自分自身の能力や特性と価値観を客観的に評価し受け入れる自己価値の認識と自己理解の上に立ち、自己肯定や自己規律の確立と目標達成への確実な道筋( 認識されること又は妥当することの ” 自己了解 ” )が必要なのである。

これまでは意識して自分を振り返る習慣を持ってこなかった自分自身という価値意識が環境の急速な変化とともに、取り違えていた問題意識から ” 自己肯定感・自己効力感による価値意識 ( 自分の潜在力と自分の可能性 )” へと向かうことになる。

その様な中で、多様性を認めるには不十分とはいえ注目されているこの新たな価値意識が元になって自己状勢を見たときに、今までよりは自己状勢について正常な認識ができるようになっている面があると思われる。

目の前の経済性や社会性だけでなく、中長期の視野で問題や課題などを考慮するならば、自己認識と自己評価にあるその事実判断に基づいて自己の価値判断がなされるべきであろう。

事実認識は価値判断の道案内をするのであり、事実認識は価値判断を覚醒させる決定的な役割を担っているはずである。

◾️ 次号 : Vol.07「 思考力 」をあげる

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.06「 判断力 」をやしなう
〈 2024年6月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.05「洞察力」をもつ

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.05「 洞察力 」をもつ

〈 2024年5月期 レポート掲載 〉

 

「 洞察力 」は想像力でもあり、創造力に向けた認識力・評価力・判断力を伴う生み出す力である。

持っている能力をフルに使って発揮される深い「 洞察力」があれば適切な判断や行動をとることができ、もっと発想を飛躍させるため能力として、どの様な時でも物事でも常に絶えず必要とされるのが、この ” 現実洞察と未来洞察 ” の「 洞察力 」である。

「 洞察力 」( 或いは観察力 )は、持てる ” 力のいろいろ ” の要に位置するものであり、あらゆる能力と意欲を高める効果も期待でき、それら能力を様々な方面や場面で発揮することができる。

認識と評価をはじめ ” 洞察 ” を透明にする点では、明晰な「 洞察力 」で問題解決や課題対応への新しい方向へ切り込んでいくことができ、先入観を持たずに現状や変化などを理解・把握した上で、推測や仮定などを交えて見えない部分( 又は隠れた本質など )を捉えることでき能力として洞察力は重要である。

理解や把握ができても ” 洞察 ” の度合において遥かに深度が違ってなければならず、想像や思索と同じく深い ” 洞察 ” に充され、対象に関する深い ” 洞察 ” の眼を開けるということが先々において最も大切なことである。

自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方による「 自己創出 」の実現の方法、その可能性の発見のためには、沈着な ” 現実洞察と未来洞察 ” が必要であり、先入観をなくして既存の視点や考え方と慣習や固定観念などを取り払いゼロベースで物事を捉え、革新的且つ抜本的な解決方法や対応策を発見してゆくことである。

可能性があるのかというようなことを捉えるのが自分自身の大きな課題だが、そうした時には ” 現実洞察と未来洞察 ” という視点を持たざるを得ないのである。

未来予想のように過去・現在の延長線上に未来を見ることではなく、未来洞察は自分自身が自主性をもった上で未来の変化を察知することであり、それは現在の地域の延長線上に作れない。

自主性が自分自身にある価値転換が未来をつくるのであり、新しさの導入のような既成の現象を注視することで、新しい価値に転換するためのトリガーを見つけ出す(又は創り出す)ことが未来洞察という考え方の本質でもある。

先ずは価値転換の自主性が自分自身にあることを理解した上で、 自分自身の生活動向等を自ら観察することである。

価値の転換にあたって、自己創出の素となる魅力性やノウハウ及び自分の持つ独自のパーソナリティや特色を活かした特別な素材や材料など ” どの様に使えるのか(使うのか)、それはどのようなアプローチなのか、問題解決や課題対応にどう生かせるのか ” 。
在りたい未来(未来像)から逆算して目標や計画立てる思考(バックキャスト)が重要となってくる。

未来洞察は現在( 現実洞察 )を始点に置いて未来を描くのではなく、最初に未来像を描いた上で、次にその未来像を実現する筋道を未来から現在へと遡って思考することなのである。

現実洞察と未来洞察の「洞察力」によって、根本的な問題や課題を発見するとともにその解決や対応の方向性を見出すことや今までにない新しい発想を生み出すこともでき、最善なコミュニケーションを取ることもできる。

人が目標や対象・方向に向かって行動を起こす、それを維持するための原動力・動機・やる気となるような目的や切っ掛けと意欲(モチベーション)を高める効果も期待できる。

さらに、社会的および文化的な要因も無視できず、多様な文化や経験に触れることは認識力とともに「洞察力」を高める助けとなり、新しい価値を上げるために移り変わる変化が始まるだろう。

例えば、異なる文化や価値観などを学ぶことで新しい視点や考え方を身につけることができ、これにより複雑な問題や課題に対する多角的なアプローチが可能となる。

今までの考え方や価値観が劇的に変化する中で革新的な解決策や対応策を生み出す力が養われ、問題や課題の解決と環境変化などへの対応するために起きるパラダイムシフトとして、柔軟に物事を捉えようとする意識や日常的に問題を探す意識と自分とは異なる価値観を持った人とのコミュニケーションなどによって価値観を改めることができるはずである。

自分の行動が自己創出過程と地域創生過程とに如何に影響するのかの複雑な方向性などを ” 洞察 ” する必要もない。

それは、「 地域を生きる ” 自分を活かす ” 」と「 自分を生きる ” 地域を活かす ” 」において相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資であるとした認識(当事者意識と個人意識)が必要なるのみであり、地域認識の問題ではなく、自己認識の問題に終始することである。

” 認識 ” こそが未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点であり、全ては ” 認識 ” から総じて発現する「 認識力 」は活動を生み出す力となる活力の原動力であるといえ、コミュニケーションとコミュニティによって価値観を改めることができるはずである。

◾️ 次号 : Vol.06「 判断力 」をやしなう

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

 

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.05「 洞察力 」をもつ
〈 2024年5月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.04「評価力」をつける

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.04「 評価力 」をつける

〈 2024年4月期 レポート掲載 〉

 

認識と ” 評価 ” と判断は密接に関わってくるのであり、潜在力に対する認識は ” 評価 ” に値し、その ” 評価 ” は洞察力を通じた判断に値するといえる。

正しく認識しなければ正確な評価は見込めず、肝要な点を確実に捉えた的確な評価でなけれな判断を誤る。
事実関係と認識と評価とを分けるべきにおいて、特に ” 評価 ” は慎重に取り組み取り扱うべきであり、「 評価力 」というものは極めて重要である。

「 自己評価 」は、自己創出に対し自主的に自分自身が ”実践 ” する変革として自己の実行( 自分の志向性 ) を目指す ” 自己への配慮 ” といった極めて重要な活動の要素の一つである。

自分が自ら新たに姿を顕すがために、今まで自分自身が認識( 意識 )していた部分と認識( 意識 )していなかった部分に対する「 自己評価 」及び自分としての正・負の要素に対する「 自己評価 」を行うことの意味は、自分の姿をより明確にする必要からである。

自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方によって自らが自己の「 評価力 」を身につけるにあたっては、この先には現実認識( 現実自己 )の評価と理想認識( 理想自己 )の評価とを交えて「 必要且つ納得し得る自己了解 」を作り出す努力が重要であることを必ず念頭に置いて意識すべきである。

自分自身の理想を様々な方向へ全体的に高めるのでなく ” むしろ何を大切にしたいのか、どのような自分自身を志向するのか、そして又どのような自分になることを回避したのか ” 。

これらについて自分なりに抱く自分自身の在るべき姿や目指すべき姿に関わる正・負の理想自己のハッキリとした方向性のあるイメージを形成するための目的と目標が、” 自己肯定感 ・自己有用感 ” を強く支えてくれる。

負の評価に値するものにおいては、取り除くべきものもあれば、現状肯定の観点から改良を加えて改めて良くする改善や修復すべきものもあり、現状を否定することから始めて新たな地域世界を切り拓くこと( 改革 )にもなる。

正の評価に値するものにおいては、そのままで置くべきものもあれば、より進んだ段階へと発展すべきものもある。

正・負の評価ともに現状を肯定してその良いところを最大限に伸ばそうと手直しを加える改善は、根本的な問題や課題を向き合って変えていこうとはするものの、ともすると本当の問題点を見失いがちになり、かえって悪循環に陥ってしまう可能性もある。

正・負の実態に合った評価データの活かし方で、見えなかった世界が見えてくる。

自主性を持った自らの挑戦により自己確認や自己拡大を行うということの意味は、自分自身が自ら新たに姿を顕して今まで自らが意識していなかった部分へ対する「自己評価」というものによって、自ずと自ら自己統制を行いながら自己の可能性を広げてゆく自己拡張なのである。

自己形成の顕現と自己拡張の創造に対し自主性を持った( 自分自身 )自らが実行する変革として自己の実行 ” 自己への配慮 ” といった極めて重要な活動がある。

それは、生活世界の可能性へと自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方によって、その実現に自主的な自らを投企する上で成り立つ『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』在り方を示す志向性を持つのである。

地域の脈動の至高の反応に自己拡張と自己創造の機会を得るべきであり、何ものをも予断をもって退け排除せずに現状を全て考慮に入れ思惟のうちに含めることであり、こうした自分の思考の特徴に気づくことは、自分を変えていく切っ掛けになってくれる。

さらに、社会的および文化的な要因も無視できず、多様な文化や経験に触れることは認識力や「評価力」と洞察力を高める助けとなり、新しい価値を上げるために移り変わる変化が始まるだろう。

例えば、異なる文化や価値観などを学ぶことで新しい視点や考え方を身につけることができ、これにより複雑な問題や課題に対する多角的なアプローチが可能となる。

今までの考え方や価値観が劇的に変化する中で革新的な解決策や対応策を生み出す力が養われ、問題や課題の解決と環境変化などへの対応するために起きるパラダイムシフトとして、柔軟に物事を捉えようとする意識や日常的に問題を探す意識と自分とは異なる価値観を持った人とのコミュニケーションなどによって価値観を改めることができるはずである。

◾️ 次号 : Vol.05「 洞察力 」をもつ

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

 

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.04「 評価力 」をつける
〈 2024年4月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月: Vol.03「認識力」をふかめる

 

 

「 ” With NIKKO ” 」ウイズ日光

〜 大自然からの提案 〜

ー  音楽に包まれた「 健光・観光・日光 」ー

 

 

 

 

未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実行への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・

 

地域を生きる ” 自分を活かす ”「 発創 !! 」

アクティビティ・サロン開催中

 

ー 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ー

 

 

* 具体的な取り組み及び進捗状況等について
→ お問い合わせ先 : メールフォーム
KANKE GRAND 日光 / OFFICE KANKE

 

 

” 誰もが地力 ”

〜 Vol.03「 認識力 」をふかめる

〈 2024年3月期 レポート掲載 〉

 

どんな時でも ”認識 ” することから始まり、どの様な事柄でも ” 認識 ” したからこそ始まる。

人が周囲の環境を理解したり明確に把握し、適切に行動をとるための基本的な能力として、とても大切なのは「 認識力 」である。

新しい価値を上げるために移り変わる変化の始まりは ” 認識 ” からである。
今までの考え方や価値観が劇的に変化するのは ” 認識の転換 ” である。

問題や課題の解決と環境変化などへの対応するために起きるパラダイムシフトとして、柔軟に物事を捉えようとする意識や日常的に問題を探す意識と自分とは異なる価値観を持った人とのコミュニケーションなどが必要であり、認識や価値観を改めることが重要である。

感覚的に認知して物事を単に知っただけでは、物事を読み解き解釈( 解読 )し理解把握を進めて深め明かにすることに及ばず座視するのも同然であり、認知はそれが何であるかを判断したり解釈したり意味を付与する過程の一つとしてであって知識は ” 認識 ” によって得られた成果にすぎない。

” 認識 ” こそが未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点であり、全ては ” 認識 ” から総じて発現し、「 認識力 」は活動を生み出す力となる活力の原動力でもある。

” 認識 ” とその成果である知識による物事に対する考え方や解釈や評価の仕方と価値判断。

”「 洞察力 」によるディサーンメント ” という判断への識見は ” 認識する能力 ” の働きと作用にあり、高まる「認識力」と「評価力」に伴う判断や識見の高さとそれらによる自らへの信頼を増大してこそ「 実践的な創意 」が生じ起こる。

「 認識力 」というものは、知ることによりその本質や意義と存在や価値などを認めて理解し把握する作用を含み、” 認識 ”す ることによって大事なことは、” 評価力 ” をつけることである。

” 洞察力 ” を持ち ” 判断力 ” を養い ” 思考力 ” を上げ、” 発見力 ” を高めて ” 発想力 ” を鍛え、” 展開力 ” を身につけ ” 推進力 ” を得て、そうして何らかのを行動を実際に「 実践 」することであり、「 認識力 」を深めるということは ” 行動力 ” を出すことを意味する。

たとえ問わず語りだとしても、自己変容といった生活経験を積んで価値観を醸成していく自己再構築や自己変革などを含む自己実現に向けては、” 自分への配慮 ” として自主的に自分自身を変える力によって「 自己認識 」をはじめ自己肯定感や自己有用感と地域なりの仕法を持つことである。

この「 認識力 」は、自分そのもの自らが経験することにより自分自身の価値や能力などを知ることになってくる。

いつしか自己実現に向けてそのような主自主性を変える力を自らが身につけることになれば、自分とは異なる価値観念と価値認識に多く触れることによって見て知る際の認識の解像度は高くなる。

この様に「 自分への配慮 」によって自分なりに変容を志向するとき、自らの「 認識( 認識力 )」へ対する自主的な自らの「 評価( 評価力 )」次第で、現実自己に対して理想自己にどのような変容を求めるかは多様であり、その志向性は質的に異なり自己変容の過程に及ぼす影響も異なる。

「 自己認識 」と「 自己評価 」との関係を検討することの必要性は自分の姿を明確にする必要からであり、理想を様々な方向へ全体的に高めるのでなく、” むしろ何を大切にしたいのか、どのような自分自身を志向するのか、そして又どのような自分になることを回避したのか ” 。

これらについて自分なりに抱く自分自身の在るべき姿や目指すべき姿に関わる正・負の理想自己のハッキリとした方向性のあるイメージを形成することによる目的と目標が、” 自己肯定 ”( 肯定感 )を強く支えてくれる。

自らの努力で手に入れる自己有用感が自分の思考パターンを変え、また目標の達成感を覚えるのとともに自己肯定感を高めつつ再現性をも高めることによって、自分の存在意義を感じる自分自身へと大きく変わることができる。

” 認識 ” 又はそういう心の働きは生活での日常の体験の場にあり、その結果であると見て取れる日常にある未来の自分自身を考えるための手掛かりとしての課題とそれへの向かい合い方において、ともするとその観点が曖昧になりがちな「 自己認識 」は特に重要性を伴うものである。

人がその自分に対して抱く ” 認識 ” は、自分自身の理解のための「 自己認識 」の視座と自主性として十分に考慮することが求められる。

” 自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方 ” はこの「 自己認識 」から始まるのであり、重要なことは自己を構成する一つ一つの事実の関わりと ” 認識 ” と” 評価 ” とを明確に分けることである。

それは、自分自身のパーソナリティや個性を自らが経験することであり、意識とは自分の環境や身体やライフスタイルに自らが気づくことであるが、「 自己認識 」はその気づきを認識することである。

各々個人が自分自身のパーソナリティや感情と動機づけや欲望などをどの様に自らが経験し理解するかといったことでもある。

個々人の特徴は環境の影響を受けやすくなることがあり、行動の違いの根底にある個々人の性格の違いからして人それぞれ特定の人生経験が生じることを予測することもできる。

気づきがあろうがなかろうが人は、大抵は思い込み囚われるのであり、しかも思い込みに惑わされやすいのである。

自分の埋もれているものに触れることがもっとも大切であり、否定せずに認識も理解をもできず自分を見失いやすく現実自己と理想自己を知ることもなくては自分を知らない自分のままである。

本当の自分であり続けるために自分の秩序を維持すべきであり、理想自己の思い入れはともかくも ” 自分への配慮 ” による自己の志向性やイメージと計画などをもって生きてゆくべきである。

自主的に遅らせることなく瞬く間に人は、出来事などを切っ掛けに ” 自己変容 ” をしてゆくのだが、そのような歩みの中でいつしか自分自身と向き合う観察や価値観の解釈で不安と葛藤が生じやすい。

全き思惑は人として避けようがないのであって、要するにそれはそれでいいのである。

「 自分への配慮 」によって自らが志向する新たな自分の生成へ向けたその繋ぎ目を土台とした自分自身の脱皮にあたっては、自分からの様々な現実情報の自らの送受信により生じる変革への不安と葛藤などの様相も含め、自己再構築に関わる自己意識の様々な様相はこの先の自らの行動に対して直接影響を及ぼす。

実際に新しい ” 自分創出 ” の促進に加えて自意識過剰もあって自己変革過程に阻害も生じやすいことなどがあっても、いつしか自己視点をその人なりにもつようになるからである。

自己の内に潜在する可能性を最大限に発揮し具現化して生きることを考え、自分が成り得るものにならなければという欲求を持ちさえすれば、全て行動の動機が欲求に帰結され、人間は欲求を満たすためにそしてその人は行動するのであり、人間の最も重要な行動動機にある、

自分自身の課題は、「 自己認識 」としての ” 自己了解 ” からそれぞれ考えていくことができ、特定の見方や考え方に偏ったものではなく、” 本質観取( 見て知る看取 )による認識 ” は自らが見い出し合ったものとして、 このより深い ” 自己了解 ” のために常に絶えず新たな問い直しに自己は開かれている。

日常の行為の中での個人的な生活世界の様々な体験をもとにしながらも、そこに可能性の何かしらかを見出すことができるのは、本質観取が問い直しによって導かれ、そしてその問いに相応しい仕方で、どんな人の体験生活世界にも理想の構造を取り出そうとする「 必要且つ納得し得る自己了解 」を作り出す努力であるからなのである。

「 自己認識 」のもとに自己と他者の了解、これを通して『 地域を生きる ” 自分を活かす” 」を目指すことを目的とすべきである。

そのためには、 ” 自己創出 ” の方法としての判断を急ぎすぎると必ず誤ることになるであろうから判断を留保した上で、心の平静を得て自主的( 自発的 )に ” 生活地域が自分に立ち現れてくるその確信( 認識されること、または妥当すること )” の成立の条件と構造を問うて明らかにすることになる。

この様な自然的態度の思考及び行為と「 認識力 」とを、自分の価値ある役割で本当に実現したかったことの再発見と実行に移すための自主的な取り組み方として位置付け、それを” 実行 ” してゆくことが大切といえる。

この様に、認識を深めれば周囲の環境を理解し適切に行動をとるための基本的な能力に結びつくかを解き明かすことが求められ、自分自身の自主性による自らの「 自己認識 」と ” 自己評価 ” は密接に関わってくる。

” 自己評価 ” として自分自身が持っている価値や理想目標などに自らが注目すべきである。

自分自身にとって重要な次元での「 自己認識 」が ” 全体的自己評価 ” に関わっているとして、生活主体が各々自分なりのイメージを明確にし精緻なものにすれば、理想自己に照らした現実自己における理想自己と現実自己との差異( 又は正負 )は自分自身が自主的に自らに自分自身に対する ” 評価力 ” をもたらすることになる。

◾️ 次号 : Vol.04「 評価力 」をつける

 

 

地域性と共同性という二つの要件を中心に構成された ” 街・人・仕事 ” それぞれの相互性を強調する地域コミュニティと融合する自己創出における活力の回復・増進と維持に向けた自分自身の未来を切り拓く「 潜在力 」を解き放つための多彩なアクティビティ活動の展開。

「 自己の創出 」と「 地域の創生 」とは、生きるに関する価値的・活動的な意識や意義の側面であり、 ”『 発創 』は兼ね合いの着地点 ” として既存のものを繋ぎ守り社会と個人が求める新規なモノ・コトへと仕上げることで生まれる。

自己創出のアクティビティと地域創生のエリアマネジメントとを伴い合わせれば、斉しく相応じて釣り合う同時進行により一遍にして連関の効果のみが見せることができる強固な完成度と持続度の有能性を備えることになる。

『 地域を生きる ” 自分を活かす ” 』と『 自分を生きる ” 地域を活かす ” 』

自分らしく日常生活を安心して暮らしたい自分自身での自主性はその地域街区に関わり、” 自己創出 ” は自己意識と自ら考え行動を起こす自分自身の自主性にあり、” 地域創生 ” は自らの意識( 当事者意識 )と意思( 意志 )や判断に基づき自らの責任のもとで行動を起こす地域街区の主体性にある。

この相対的な行動( また能動的で上位互換のようなもの )は一切の「 自立自信・自化自発 」の資にあるのも同じ。

人の同気相求として地域は人が集まる一味同心による同心協力にあり、それに相応しい存在の意義( その場に居合わせることにより生み出される価値 )あるものとして、自分を活かし自己の新しい意欲を引き出すアクティビティと街区を活かし地域の新しい活力を生み出すエリアマネジメンとを一様の尺度に依り時を同じくして起こし ” 創める( はじめる )” ことは同等の効果になるわけである。

・・・・・ 地域を生きる自分を活かし自己の新しい意欲を高めるのは圧倒的な努力であり、活動を生み出す力の活力は「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」として枯渇することはない。
重視すべきは原動力であり、「 努力の余力 」があってもそれを活力や力のいろいろとして用いないのは、努力した結果において求める地点に辿り着くといった努力を力の単一とした努力度と努力の成り行きである実利の成果価値をもたらす点だけを捉えているからである。
努力することによって産み出される想定外の「 努力の余力( 力のいろいろ )」に新たな価値があるといった努力するプロセスに価値を帯びる少なくないケースを認識してはいないことになる。
満足される「 努力の余力 」とは、努力が本来目指していた成果とは異なる価値として、努力過程にある副産物( 力のいろいろ )の価値を認めることによって得ることができる実利的な実際の効果価値なのである。
この「 努力の ” 余力( 力のいろいろ )” 」の効果価値がもたらす点を捉えて認識し、その効用の質を見直すべきである。・・・・・

 

→  アクティビティ・サロン
” はじめに ” Vol.01「 創出 」をはかる

〈 2024年1月期 : レポート掲載 〉

 

 

「 KANKE GRAND 日光 」
→ Vol.03「 認識力 」をふかめる
〈 2024年3月期 レポート掲載 〉
未来を信じる力と持続可能性を生み出す力の出発点
・・・・ 実践への ” 潜在力 ” のすすめ ・・・・
地域を活かす「 発創 !! 」
エリアマネジメント・フォーラム開催中
ー 地域資産価値の有効活用と効果的な修復向上・維持運営で守り育てる実践への主体的な取り組み方 ー

 

→  エリアマネジメント・フォーラム
” はじめに ” Vol.01「 創生 」をはかる

〈 2024年1月期 : レポート掲載 〉

 

 

趣意 : ” KANKE GRAND 日光 ” / OFFICE KANKE

→ 基本的考え方 : With NIKKO ウイズ日光

 

編首 : プロジェクト ” With NIKKO ” ウイズ日光

→ ウイズ日光 With NIKKO 2023年9月創設号
” 大自然の命は待っている ”
〜 従来はそうでなかった日光での物事を始める 〜

 

 

→ アクティビティ

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.