1:音楽教室」カテゴリーアーカイブ

3月:花占い「音楽教室」

 

 

 

 

木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)、夢見月。

様々なお花が次から次へと咲き始める春がやってきました!

陽に当たるお庭のお花の蕾が膨らんできたり・・・
一足先に室内鉢植えのお花が咲いたり・・・
お花屋さんも所狭しとお花が並びはじめました。

好き、嫌い・・・
好き、嫌い・・・
好き、嫌い・・・
お花にはちょっとかわいそうなのですが、
花びらを一枚一枚取りながら占う”花占い”。
女性なら一度はなさったことがあるのではないでしょうか。

花びらの数が多ければ多いほどドキドキする”花占い”。
春ですもの!
若かりし頃に戻ってなさってみてはいかがでしょうか!

 

 

愛している、愛してない

 

M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama.

Sfoglia sfoglia finchè n’hai voglia,
sfoglia sfoglia finchè n’hai voglia.

M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
M’ama,non m’ama,
Ahi!non m’ama…

Che ti rispose la sfinge d’amore?
che non t’amo?
Via ritentiamo,
via ritentiamo.

Certo mancava una foglia a quel fiore,
mancava una foglia a quel fiore,
mancava una foglia.

 

“M’ama,non m’ama”
Pietro Mascagni

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

2月:キラキラな光「音楽教室」

 

 

 

 

冷たい空気があまりにも綺麗な日中、
明るすぎる光が見るものをキラキラと反射させます。
思うわず目を瞑り、明るい光の中に何が浮かぶでしょうか・・・・

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

1月:うさぎ「音楽教室」

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。
卯年のスタートです!
ピョンピョンと良き事へと進み、
ピョンピョンと悪いことは飛び越してしまう・・・
そのような一年でありますように!
皆さまにとり、幸多き一年になりますよう。
今年もよろしくお願いいたします。

 

 

少年少女合唱のための音楽劇「ぽんぽん山の月」より
~ぽんぽん山~

原作:あまんきみこ
作詞 / 作曲:柿﨑泰裕

 

ぽんぽん山という山がありました
ぽんぽん山はどこにある どこにある
それはどこにもありゃしない
みんなの心の中の山

ぽんぽん山という山がありました
ぽんぽん山はだれが住む だれが住む
それはウサギの母と子が
仲良く暮らしている山さ

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

12月:おまじない!「音楽教室」

 

 

 

 

秋から冬にかけては様々なイベントがカレンダーを賑わせます。
トップバッターは”ハロウィン”でしょうか。
様々な可愛らしいオバケたちがたくさん!
カボチャ、魔女、ネコ、コウモリ・・・
ハロウィンのオバケたちは魔法は使えるのかしら?!

可愛らしいクッキーを生徒さんにいただきました。
濃厚なバタークッキー!何と美味しいクッキーでしょう!!
1枚、2枚、3枚・・・いただきながら・・・
私はおまじないを唱えて魔法を使いたいですわ~!
フフフフ・・・

 

 

ディズニー映画「シンデレラ」より
『Bibbidi-Bobbidi-Boo』

作詞:Jerry Livingston
作曲:Mack David & Al Hoffman

 

Salagadoola mechicka boola
bibbidi-babbidi-boo
Put’em together and
what have you got
Bibbidi-bobbidi-boo

Salagadoola mechicka boola
bibbidi-babbidi-boo
It’ll do magic, believe it or not
Bibbidi-bobbidi-boo

Now salagadoola means
Mechicka boo-le-roo
But the thingamabob
that does the job is
Bibbidi-bobbidi-boo

Salagadoola mechicka boola
bibbidi-babbidi-boo
Put’em together and
what have you got
Bibbidi-bobbidi, bibbidi-bobbidi,
bibbidi-bobbidi-boo

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

11月:稲穂「音楽教室」

 

 

 

 

先日、お隣の山の方へドライブをしに行きました。
秋は実りの時期!と言いますが、
美しい稲穂の実りがあちらこちらに見え、思わず車を停めました。
緑の中、こうべを垂れている稲穂に陽の光が当たりキラキラ輝いています。
どこまでもどこまでも同じ高さの稲穂。
なんと美しいのでしょう。
私たちは美しい景色を見ると深いため息をつきますが、
不思議と稲穂の景色は深呼吸をさせてくれます。

以前、大型倉庫スーパーに行った時のことです。
何故かチュンチュンとスズメの鳴き声がします。
ん?どこで?とキョロキョロしましたら・・・
お米売り場ではないですか(笑!
数羽のスズメがこぼれているお米をついばんでいました。
どうしてわかるのでしょうね・・・不思議です。

 

 

俵はごろごろ

作詞:野口雨情
作曲:本居長世

 

俵はごろごろ
お蔵にどっさりこ
お米はざっくりこ
ちゅうちゅう鼠はにっこりこ
お星さまぴっかりこ
夜のお空にぴっかりこ

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

10月:赤とんぼ「音楽教室」

 

 

 

 

何を見ても歌が出てくる季節、秋となりました。
これから数ヶ月、たっぷりと秋の歌にひたりたいですわね~
もみじを楽しむには少々早いので、
どんぐり、月、うさぎ・・・
童謡が情景を可愛らしく表現してくれます。
そして頭の中には子どもたちの歌声が聞こえてきます~

日光はお水が綺麗だと言うことから、様々なトンボが本当に多いです。
秋の太陽を浴びてキラキラと羽を輝かせ、
秋の夕陽をうけて更に赤くなる”赤とんぼ”。
日本歌曲の代表とも言える「赤とんぼ」は多くの方々が好んで歌われる曲であります。
しかしこの曲は非常に難しい曲です。
山田耕筰先生は美しい曲をたくさん作曲なさっていますが、
なんとまぁ、歌い手泣かせの作曲家でいらっしゃるのでしょう(苦笑。
テクニックと情感を組み合わせなければ歌えない作曲家、と思います。

皆さま、ご自分のために歌われる一曲!
この秋に見つけて、ご一緒にお稽古いたしましょう!!

 

 

赤とんぼ

作詞:三木 露風
作曲:山田 耕筰

 

夕やけ小やけの 赤とんぼ
負はれて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の実を
小籠に摘んだ はまぼろしか

十五で姐やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕やけ小やけの 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

9月:ミョウガ「音楽教室」

 

 

 

 

私は好きなお野菜のトップ3に入るほど”ミョウガ”が大好きです。
なんと!朝取りミョウガを届けていただきました!!
このような見事なミョウガを見るのは初めてです。
色合いの美しさ、ほのかな香りにうっとりしてしまいます。

星野富弘氏の詩は身近なものから思いを起こす詩が多くあります。
以前、星野富弘氏の詩に新実徳英氏が曲を書いた曲集を
女性コーラスで指導をしたことを思い出しました。
ミョウガも曲になっています(驚!

詩の中に「みょうがを食うとばかになるというけれど」とありますが、
大人はそれほど味のわからない子供に
美味しいものを食べさせたくないことから生まれた言葉と聞いています。
私も小さい頃に言われた記憶がありますわ(笑。

蚊に刺されながら朝取りしてくださったとのこと。
美しくみずみずしいミョウガを届けていただき、
美味しさだけではなく、思い出もよみがえりました。
感謝。

 

 

「花に寄せて」より ~ みょうが ~

作詩:星野富弘
作曲:新実徳英

 

畑の草を一日中むしり
かいこに桑をくれ
夕方 ひょいと出かけてみょうがをとり
それを売っては
弁当のおかずを買って来てくれたっけねぇ
 いつもしょっぱい こぶのつくだ煮
花の咲いたやつは安くなるからと
花を抜いて売ったことも あったよね
もんぺと地下たびの間は
蚊にさされた跡が いっぱいだった
かあちゃん
みょうがを食うとばかになるというけれど
おれは
思い出すことばっかりです

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

8月:オオツノトンボ「音楽教室」

 

 

 

 

歌を歌う、音楽を奏でる、感じる心を表現する・・・。
簡単そうでなかなか自由に出来ないものです。
テクニックがなければ出来ませんのでレッスンに通います。
しかし、テクニックがあれば出来るのでしょうか?
いえいえ、一番大切なことは感じる心の引き出しをたくさん持つことです。
私たちには触覚は生えていませんが、心の触覚は生やしたいものです。

レッスン室の外の草に珍しいトンボを見つけました。
オオツノトンボと言うそうです。
半日以上、ジーッと同じ草に止まっていました。
よく見ると蝶のようなとても長い触覚があります。
こんなに長くて可愛らしい触覚、羨ましくなりました(笑!

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

7月:お月様の代わりに・・・「音楽教室」

 

 

 

 

レッスンを終えても頭の中はレッスンの曲が流れています。
一度頭の中に流れ始めるとなかなか離れてくれないものです。
さて、夕涼みをして風の囁きでも聞きましょうか。
・・・違う曲が頭に流れてきました。
待てど暮らせど来ぬ人を
宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬそうな・・・
お月様のでない今夜、
待てない私はライトアップ(笑!

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.

6月:「ミュージック」音楽教室

 

 

 

 

私にとって ” 歌う ” ということは極く自然なこと。
そこに音楽は心の思いや感情をのせてくれます。
そして演奏後にはパワーアップします。
吸って~
吐いて~
これだけのことですのに 、
身体も心も素晴らしくパワーアップ!
皆様もパワーアップなさいませんか?

 

 

→ 音楽教室 | 森の茶屋・菅家亭 | 創作工房

→ KANKE GRAND 日光

→ NATSUKO KANKE

→ OFFICE KANKE HISTORY

 

 

Photo / Copyright(C)OFFICE KANKE. All Rights Reserved.
Image Credit With Copyright.